ブログ「もみじ市民ホール」
お葬式あれこれの記事

香典袋の色と違い

2019
08/30
葬祭部の杉上です。

香典袋は、水引の色や結び方など種類が色々あって、どれを使えば良いか悩む事があります。水引の色は、いくつかの決まった組み合わせがあります。葬儀や法事の場面で使われる香典袋の水引は、次のような色となっています。

【黒白・青白】
不祝儀の場面での水引の代表的な色が、黒白または青白の組み合わせです。黒白は、全国どの地域の葬儀・法事で使うことが出来る定番色です。青白の組み合わせは、半分を白に、もう半分を紺色に染めた水引のことで青水引と呼ばれます。黒白と同じく不祝儀の場面で使う水引です。

【黄白】
黄色と白の組み合わせの水引は、主に関西から西の地方で使われています。これは、日本の首都が京都にあった頃に公家社会で一般的であった慣習に由来します。地域によっては、葬儀では黒白の水引を使って、四十九日以降の法要は黄白の水引を使うところもあります。

【双銀(銀色)】
双銀とは銀色だけの水引の事で、高額の香典な場合に使われます。目安として5万円以上の香典を包む場合に、使う方が多いようです。

引は、色だけでなく結び方もいくつかあります。結びきりは1度結ぶとほどくことが出来ない結び方です。2色の水引を8の字になるように交差させて結ぶ、あわじ結びもあります。どちらも1度結べばほどくことが出来ません。悲しみごとが一度きりであって欲しいという意味が込められています。

即日返し

2019
08/06
葬祭部の門脇です。

私は、2歳より西脇市、加西市、日高町(豊岡市)で葬儀の仕事に携わりました。この度、山南町での葬儀に携わり、改めて地域が変われば葬儀の風習も傾向も違うという事を実感しています。
皆様も親戚、知人のお葬式で他の地域と地元との違いに驚かれた方もおられると思います。私が驚いたのは、香典の「即日返し」が無いことです。「即日返し」は香典の金額に応じて四十九日の忌明にお返しする香典返しを、通夜や告別式当日に御香典を頂いた際、その場で返してしまうという方法です。
その場で返すことによって、後で住所の拾い出しなど、香典リストの作成の手間が省ける、送料がかからないなどメリットがたくさんあります。全国的にも(兵庫県でも)多くの地域で主流となっており、長年勤めてきた加西市では一般葬をされる方は九割以上の方が即日返しを希望されます。しかし、デメリットもあります。受付の方にで金額を確認して渡してもらうため、受付の方の負担が増えてしまいます。時には渡し忘れ、商品の間違いなどもあります。また、会葬御礼の品に間違われることもあるかもしれません。とはいうものの便利な仕組みでもあります。ぜひ当日返しも検討されてみてはいかがでしょう。

凍結した口座から預貯金が引き出せる?

2019
07/09
スタッフの義積です。毎日暑いですね。

今年の7月り約40年ぶりの相続法見直しで、亡くなった方の相続預貯金を遺産分割前でも出金できる払い戻し制度が始まります。
 
故人(被相続人)の口座は銀行がご本人の死去を知った時点で凍結されます。出金するには、預貯金などの遺産分割協議を遺族間で終えて、必要書類を出すのが原則です。
しかし、協議が長引くと遺族が生活費や葬儀代の支払いに困る事態もありました。
 
口座の凍結があると出金することがでこません。これは、故人のお金は遺産分割の対象となるため、相続手続きが行われるまで間に預金が勝手に引き出されたりされるのを防ぐためなど様々な理由があります。 

新たな払い戻し制度だと、被相続人の口座残高の法定相続分(故人の配偶者や子供の有無により決まります)の3分の1の範囲で、150万円を上限に使い道を問わずにお金を引き出せるそです。故人の預金を引き出す場合、金融機関に戸籍謄本など自分が相続人であることを証明する書類を出せば、相続人全員の同意書までは必要なくなります。実際には、故人の遺言書がない場合などさまざまな条件がありますので、事前に金融機関に問い合わせをされるここをお勧めします。ご家族にとり、とても助かる制度ですね。

chokin_tsuchou.png


神棚封じ

2019
05/30
葬祭部の杉上です。

家族が亡くなったら、神棚を閉じるのご存じですか?

神道では、死は穢れと考えていることから、ご自宅に神棚がある場合『神棚封じ』と言って、半紙などの白い紙を貼って神棚を封印します。神棚は"小さな神社"ですから、そこにいらっしゃる神様に穢れが及ばないようにしているわけです。

神棚封じyjimage.jpgのサムネイル画像
この紙を貼る作業は、家族ではなく穢れが及んでいない第三者が行うものとされていますので、昔は葬儀を手伝ってくださる近隣の方が貼られていましたが、最近は葬儀社が打ち合わせの際に貼らせていただくことが多くなってきました。

ちなみに仏教には穢れという考え方はありませんから、仏壇を閉じなくてもよいのですが、49日間は新仏さんのためだけに、しっかりと供養いたしますので、と言って仏壇を閉じる慣習が有る地域もございます。

神棚封じの期間は、忌明けまでの50日間とされていますので、忌明けを迎えら貼ってあった白い紙を外し、神棚封じを解きます。

神棚IMG_0190.jpg

おばあちゃんへ

2019
05/20
葬祭部の奥川です。

先日、お手伝いさせていただきました葬儀です。

故人様は、お若い方でした。
その方には、まだ小さなお孫さんがおられ、枕元に「お棺に納めたい」とお手紙がおかれていました。

「もし出来るならお手紙をおばあちゃんに聞こえるように、お葬儀の時に読みませんか?」と
ご提案させていただいたところ、男の子が読みたいと申し出てくれました。当日、読めるのか不安はありましたが、しっかりとおばあちゃんへ最期のお手紙を読むことが出来ました。

きっとおばあちゃんの耳に届いたことでしょう。

お手紙は、お孫さんの手でお棺に納めてもらいました。

手紙.png


<< 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17
葬儀を急いでいる。緊急で相談したい。何もわからない。お気軽にお問い合わせください。いざという時は24時間365日受付 0120-763-940 FAX:0795-77-2688 メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら