検視

葬祭部の門脇です。 病院で亡くなられた場合は医師による診断を受けた後に死亡診断書が発行されます。しかし、ご自宅でご不幸が起きた際、医師による死亡診断書の作成ができない場合には、警察が入り事件性の有無を調べる検視という手続… 続きを読む 検視

お地蔵様の役割

葬祭部の板垣です。 皆さん、お墓の入り口や道路の脇にたたずむお地蔵様を見られた事があると思います。 お地蔵様は正しくは「地蔵菩薩」といいます。命を育む力を持つ大地のように、大きな慈悲の心で苦悩する人々を包み込み、救ってく… 続きを読む お地蔵様の役割

清らかな花

葬祭部の義積です。先日はカメラの趣味仲間と神戸どうぶつ王国に行ってきました。動物を見るのも楽しいですが、20才以上離れた年上の方々と一緒に過ごした一日は本当に楽しい日でした。 神戸どうぶつ王国では、薄紫色の睡蓮が咲いてい… 続きを読む 清らかな花

お墓の家紋

葬祭部の板垣です。 お墓参りに行かれた際に、お墓に家紋が彫刻されているのをよく見かけられると思います。 家紋の種類は2万5千種類以上あるとされています。桐や藤、梅などをモチーフにした「植物紋」、鷹や鶴をモチーフにした「動… 続きを読む お墓の家紋

眠れない夜

葬祭部の義積です。 先日大阪に遊びに行きました。百貨店に入ると、先輩からの言葉を一生懸命メモされている新人さんがいました。道を歩くとおろしたての制服を着た警察官のかたが先輩について歩いているのを見かけました。ホテルでは若… 続きを読む 眠れない夜

喪服の準備

皆さんは喪服を持っていますか? きっと地域の繋がりを大事にされる山南町の方々はしっかり準備をしているかと思いますが、ではその子供世代はどうでしょうか。実をいうと私も持っているかどうか定かではありません。持っていたとしても… 続きを読む 喪服の準備

お寺と桜

葬祭部 伊藤です。 桜が咲き始めました。谷川ホール裏手から見える、JR加古川線、久下村駅から谷川駅間の線路沿いの桜並木は圧巻です。毎朝少しづつピンクが増えていく光景に癒されています。 そういえば、お寺でも桜をよく目にしま… 続きを読む お寺と桜