お葬式あれこれ お葬式の服装マナー 葬祭部の杉上です。 喪服とはその名の通り「喪に服す」という意味を持ち「故人を偲ぶ」というメッセージが有ります。ご冥福を祈り故人を偲ぶ場ですので、その場にふさわしい服装を心がける必要が有ります。 喪服は『正喪服』『準喪服』『略喪服... 2023.06.01 お葬式あれこれ
ペットの葬儀 ペットが亡くなったら・・ 会社の周りの田んぼでは、水が入り風が無い時は水鏡ができて、山々が映ります。私の大好きな季節が訪れました。太陽が輝く昼も、夕日が落ちる夕方も空の様々な表情を映し出し田舎に住んでいて幸せだと感じます。 さて、今回はペットが亡くなった場合の... 2023.05.29 ペットの葬儀
新米日記 お式の進行研修中 葬祭部 伊藤です。 入社2年目後半となりました。お式の司会進行を学んでおります。通夜式及び葬儀告別式当日、参列の皆様にお式の流れを説明したり、ご焼香やご出棺の案内を致します。ご読経中の弔電の拝読や、お別れの進行も致します。研修を積みま... 2023.05.27 新米日記
ちょっと考えてみました 名字の由来について 葬祭部の板垣です。 以前お墓の家紋について書きましたが今回は苗字(名字)について書きたいと思います。 日本では長い間、苗字は地位のある人の為の『特権』とされていましたが、明治になり「平民苗字許可令」が出て誰でも苗字を名乗れる様に... 2023.05.25 ちょっと考えてみました
お葬式あれこれ 直葬 葬祭部の門脇です。 最近、都会の方では直葬が多くなっているそうです。山南町では全くないということはないですが、1年に5件もないくらいです。ただ、お客様の中には「直葬でお願いします」と言われるのですが、詳しく話を聞いていくと直葬ではなく... 2023.05.22 お葬式あれこれ
お葬式以外のお話 葬儀屋さんのチラシ 葬祭部の広田です。 山南町にお住まいの方々は、もみじ市民ホールが出している折込みチラシを一度はご覧になられているのではないでしょうか。そして、もみじ市民ホールだけではなく他の葬儀屋も同じように山南町内でチラシを出しています。もちろん私... 2023.05.19 お葬式以外のお話
仏具 お線香の原料 葬祭部の杉上です。 お客様にお渡しするお線香、今まで気にならなかった箱の裏を見ると『原料タブ粉』と書いてあります。 『タブ粉??』 初めて見る文字に怪しさを感じてしまい、お線香について調べてみました。 タブ粉とは、ク... 2023.05.17 仏具
お葬式以外のお話 清らかな花 葬祭部の義積です。先日はカメラの趣味仲間と神戸どうぶつ王国に行ってきました。動物を見るのも楽しいですが、20才以上離れた年上の方々と一緒に過ごした一日は本当に楽しい日でした。 神戸どうぶつ王国では、薄紫色の睡蓮が咲いていました。とても... 2023.05.15 お葬式以外のお話
もみじ市民ホールの記録 和田ホールの青もみじ 葬祭部 伊藤です。 皆様、もみじの葉と言えば、秋の紅いもみじを思い浮かべる方が多いと思いますが、実は4月~夏は緑色をしています。今まさに新緑の季節となり、晴天の日には、太陽の光に映え、うっとりする程綺麗な緑色の葉をしています。そして、... 2023.05.13 もみじ市民ホールの記録
お葬式あれこれ 葬儀の時に気をつけた方が良い言葉 葬祭部の板垣です。 普段何気なしに使っている言葉でもお通夜や葬儀の時には「縁起が悪いと」と受け取られてしまう言葉が沢山あります。このような場では誰しもが遺族や周りの人に失礼がないように注意して話されてれている事が多いと思います。私も含... 2023.05.10 お葬式あれこれ