お墓までの道

葬祭部の門脇です。 私が加西市で葬儀の仕事をしている時にお客様から「昔の土葬時代、野辺送りの時は必ずこの橋を渡ってお墓まで行かないといけないなど、お墓までの道に決まりがあるんだよ」と教えてもらいました。「なぜ橋を渡らない… 続きを読む お墓までの道

想い出ボード

山南町のお客様の葬儀をお手伝いさせていただいた時のことです。 会社の役員を務められていたこともあり、会社関係の方が多く会葬に来られることが予測出来ました。そこでご家族の方に「会社の人たちは故人様のお仕事の姿しか知りません… 続きを読む 想い出ボード

最後の花見

葬祭部の義積です。桜の季節が終わってしまいました。桜は春の訪れを感じさせる素敵な花ですね。 私が担当した故人様も桜の花がお好きでした。春にはいつもお孫さんたちと一緒に花見に出かけられたそうです。そういえばご自宅の近くの川… 続きを読む 最後の花見

仏衣

葬祭部 伊藤です。 亡くなった方にお着せする着物のことを「仏衣(ぶつい)」といいます。最近は、故人様の愛用されていたお着物やお洋服をご希望されるご遺族の方が多いのですが、昔ながらの仏衣には意味があります。 まず仏衣は左前… 続きを読む 仏衣

葬儀の価格

葬祭部の門脇です。 コロナ禍以降、葬儀会社の料金トラブルが増えているそうですが、私が20年前に葬儀の仕事についた時も安い料金プランだけを広告にのせ、プラン内容は明確にしない・問い合わせで金額を聞かれても詳しくは答えない・… 続きを読む 葬儀の価格

メッセージカードに込められた想い

葬祭部の山下です。 ご葬儀の際、開式前のお時間は喪主様やその補佐をする方にとっては、弔問の方のお悔みを受けたり(式の規模によって異なります)、司会者との打合せがあったり、お寺様控室に挨拶に行ったりと割とお忙しい時間帯とな… 続きを読む メッセージカードに込められた想い

ブログ「もみじ市民ホール」