葬祭部の板垣です。 森田石材店の葬祭部に入って一年が経ちました。事前相談を受ける事も増えてその都度、お客様に良い提案が出来る様に先輩に話を聞いたりして勉強をしています。 私、自身も事前相談を受ける機会もあります。事前相談… 続きを読む 事前相談
投稿者: 板垣 佑樹
厄年を気にする?気にしない?

葬祭部の板垣です。 皆さんは、厄年を気にされますか?中には気にされない方もいらっしゃるとは思います。私自身はあまり気にしていなかったのですが両親と妻から男の40代の厄年は色々と不吉な事や大変な事が起こる可能性があるからと… 続きを読む 厄年を気にする?気にしない?
お棺の中に入れるもの

葬祭部の板垣です。 故人様とのお別れの際にお棺の中に入れてあげたい物などの判断を迷われることがあります。改めて調べてみましたら思っていたよりもOKとNGがしっかりと分かれていました。 お棺に入れてOKな物としては、 ・供… 続きを読む お棺の中に入れるもの
葬儀後の手続き

葬祭部の板垣です。 先日、義父の49日法要が無事に終わりました。49日法要が終えるまでに義母や義兄は色々な手続きに市役所などを走り回っていました。 丹波市では、市役所に死亡届を提出すると市役所から葬儀後に必要な色々な手続… 続きを読む 葬儀後の手続き
法事は何回忌まで?

葬祭部の板垣です。 お客様を訪問した際に「法事は何回忌までした方がいいの?」と聞かれましたが、私は明確な答えが分かりませんでした。その時はお客様に「きちんとした事が分かったらお伝えします。」と言ってその場を切り抜けました… 続きを読む 法事は何回忌まで?
供物の選び方

葬祭部の板垣です。 身内やご近所、知り合いの方に不幸があると、ご遺族や故人様に御香典や供物をお供えします。 葬儀社で直接注文される場合は問題ありませんが、個人で選ばれる場合にはいくつか注意が必要です。傷みやすいものや匂い… 続きを読む 供物の選び方
ゆっくりとお別れするためには・・

葬祭部の板垣です。 先日、義理の父を見送りました。定年退職した義父は健康に気を使いながら毎日散歩をしたりして元気に暮らしていました。しかし、病には打ち勝てず享年72歳であの世へ行ってしまいました。いつも家族の中心にいる人… 続きを読む ゆっくりとお別れするためには・・
お墓参りの必需品~お線香~

葬祭部の板垣です。 お盆も近づいてきたのでお墓参りに行く方も多いと思います。 お墓参りの時に何故、お線香を持って行くのでしょうか?恥ずかしいですが私は最近まで葬祭の仕事に就いておきながら考えたことがありませんでした。お墓… 続きを読む お墓参りの必需品~お線香~
お盆のお墓参りに行くタイミングは?

葬祭部の板垣です。 お盆も近づいてきましたのでお墓参りに行かれる方も多いと思います。お盆はご先祖様が自宅に帰って来るといわれている行事です。 私もお盆には、父方、母方の祖父母のお墓参りに行こうと思っています。 関東地域で… 続きを読む お盆のお墓参りに行くタイミングは?
寝台車と霊柩車の違いは?

葬祭部の板垣です。 葬儀にあたってご遺体を運ぶときに使用する車といえば、霊柩車を思い浮かべる方がほとんどだと思います。しかし、亡くなった方を運ぶために寝台車と呼ばれる車が有ります。 寝台車と霊柩車では違いがあります。 寝… 続きを読む 寝台車と霊柩車の違いは?