2022-10

お葬式あれこれ

想い出の道

葬祭部の義積です。朝夕寒くなり、出勤時には霧が深く出てます。この寒暖差のおかげで丹波地方では自然の恩恵を受けておいしいものがたくさんできます。先日はお客様より、黒枝豆をいただきました。おいしいものを食べて、心もお腹も満腹になりました。 ...
新米日記

入職1年

葬祭部 伊藤です。  入職1年が過ぎました。お別れのお手伝いをさせて頂く事を職業とし、様々な仏事及び宗派によって異なる儀式等を勉強し、プロとして皆様のお役に立つ、、・・・奥が深くて、終わりなき学びの毎日です。  そして私は、大切なご家族...
ちょっと考えてみました

厄年を気にする?気にしない? 

葬祭部の板垣です。 皆さんは、厄年を気にされますか?中には気にされない方もいらっしゃるとは思います。私自身はあまり気にしていなかったのですが両親と妻から男の40代の厄年は色々と不吉な事や大変な事が起こる可能性があるからと散々言われて厄...
お葬式以外のお話

西国三十三ヶ所御詠歌の唱え方

葬祭部の門脇です。 西国三十三ヶ所御詠歌は地域により拝み方が色々あります。私は加西、西脇、多可、豊岡、八鹿、山南で葬儀の仕事をし、その御詠歌を見てきました。その中で例えば西脇市では御詠歌をお寺様の御通夜式後にご詠歌を町の方中心に行いま...
もみじ日記

熊がでたらどうしよう

葬祭部の広田です。 私私たちはお葬儀の仕事だけでなく、ギフト、仏壇仏具をお手伝いしています。本職が葬儀なので、新しくお墓を建立するとなると、そこは森田石材店の営業に任せるのですが、納骨は私たち、葬祭部も手伝っております。時には山の中に...
仏具

数珠

葬祭部の杉上です。 子供の頃から仏壇の側には数珠が有り、仏様に手を合わせるときは当たり前のように使ってきました。自分用の数珠を初めて買ってもらった時の事は今でも覚えています。 葬儀の仕事に携わるようになり、数珠には宗派に...
お葬式以外のお話

清めの塩

葬祭部の義積です。 あるお客様より塩が会葬礼状に付いていなかったね。という声を耳にしました。当ホールでは一切塩をお付けしていません、またその理由についてのご説明いたしますと納得されました。 塩と言えば、私が子供の頃は葬儀から帰る...
ちょっと考えてみました

母の十三回忌

葬祭部 伊藤です。 以前、母の十三回忌をどのような形で行うか、父が思案中の投稿を致しました。少し経って先月の終わり頃、義妹から「先週お義母様の十三回忌終りました」とLINEで連絡がありました。父と弟からは連絡はありませんでしたが、まあ...
お葬式あれこれ

お棺の中に入れるもの

葬祭部の板垣です。 故人様とのお別れの際にお棺の中に入れてあげたい物などの判断を迷われることがあります。改めて調べてみましたら思っていたよりもOKとNGがしっかりと分かれていました。 お棺に入れてOKな物としては、 ・供花...
お葬式あれこれ

亡くなってからの安置場所

葬祭部の門脇です。 ご遺体搬送の依頼や事前相談の際にこちらから必ず故人様のお帰りになられる場所を確認します。昔は葬儀会館というものが無く、ご自宅にお帰りになられることが多かったのですが、最近では、喪家様の都合によっては葬儀会館に直接安...
タイトルとURLをコピーしました