葬祭部の板垣です。 皆さん、一度は「般若心経」をお聞きになった事があると思います。正式名称は「般若波羅蜜多心経」と言い、唐(中国)の時代に、西遊記で有名な玄奘三蔵がインドに修行に行ったときに持ち帰った「プラジュニャーパー… 続きを読む 般若心経は大切
お葬式以外のお話
葬儀で注意する事

葬祭部の門脇です。 葬儀の際に親族内で喪家と揉めたり陰口を言ったりする場面をたくさん見てきました。 10年くらい前は、一番揉めるといったら焼香や供物の「順番」でしたが、最近では順番を気にされる方は少ないです。では、今は何… 続きを読む 葬儀で注意する事
死後硬直と拘縮(こうしゅく)

葬祭部 伊藤です。 死後硬直は、死後に起こる筋肉の硬化現象です。同じような症状で、関節を伸ばしたり、曲げたりできなくなる拘縮(こうしゅく)があります。死後硬直はマッサージにより元に戻せますが、拘縮による曲がりは戻す事がで… 続きを読む 死後硬直と拘縮(こうしゅく)
仏壇にお供えしてはいけないものとは?

葬祭部の板垣です。 年末年始が近づいてきましたので大掃除をお考えのお家も多いと思います。 もちろんその際には、ご自宅に仏壇があれば掃除をされて新年を迎えられると思います。 今回はお供えをされる時に注意してほしい物をご紹介… 続きを読む 仏壇にお供えしてはいけないものとは?
喪中はがき

葬祭部の門脇です。 今年不幸があった方は今の時期に喪中ハガキの準備をされておられると思います。 そもそも喪中はがきとはどういった意味があるのか?詳しく説明すると喪中とは「故人の死を悼む期間」です。死者を弔う姿勢を重んじて… 続きを読む 喪中はがき
すり足で過ごした日

葬祭部の義積です。 先日高校時代の仲良しグループだった友人達と今田町にある「心春日和」さんにランチに行きました。お店へ向かうために車に乗った途端おしゃべりが止まりません。話題は家族や仕事、体の不調に老眼の話など盛りだくさ… 続きを読む すり足で過ごした日
墓じまい後の土地はどうなる?

葬祭部の板垣です。 昨今、全国的に墓じまいをされ、菩提寺への永代供養や樹木葬、散骨などをされる方が多くなっています。これは、お墓のある地元を離れる方が増えた事で墓守をする後継者がいなくなっているのが原因になります。 では… 続きを読む 墓じまい後の土地はどうなる?
葬儀屋歴あるある

葬祭部の門脇です。 私が葬儀の仕事のついてから15年以上経とうとしています。その中でお客さんの親族の中に葬儀屋さんがおられる事も度々あります。意外と言動でその葬儀屋さん歴が分かるものです。あくまで自分の経験上ですが、平均… 続きを読む 葬儀屋歴あるある
乾杯と献杯

葬祭部 広田です。 お祝い事の時には「乾杯」、葬儀の時には「献杯(けんぱい)を使います。この二つには明確な違いがあります。 乾杯には「乾す(ほす)」が使われていることから飲み物を一気に飲み干しその場の空気を盛り上げる意味… 続きを読む 乾杯と献杯