般若心経は大切

葬祭部の板垣です。

皆さん、一度は「般若心経」をお聞きになった事があると思います。正式名称は「般若波羅蜜多心経」と言い、唐(中国)の時代に、西遊記で有名な玄奘三蔵がインドに修行に行ったときに持ち帰った「プラジュニャーパーラミター・フリダヤ・スートラ」の経典を中国語に翻訳した物になります。このプラジュニャーパーラミター・フリダヤ・スートラを翻訳した「大般若波羅蜜多経」の全600巻を集約した物が「般若心経」になります。

般若心経は全262文字の中に仏教の考え方が集約されていて、悟りの境地へ自ら考え至るための経典であり、ご先祖様を供養するときに使われます。主に「天台宗」「真言宗」「臨済宗」「曹洞宗」「浄土宗」が般若心経を唱えます。

「浄土真宗」では阿弥陀様の導きによって悟りの境地に至るという考えですので、般若心経は使いません。

私の宗派は浄土真宗なのであまり馴染みがなかったのですが、もみじに勤めてからはよくお聞きするので般若心経の意味をきちんと覚えて、皆さんに意味を聞かれた際にお答えする事が出来ればと思います。