葬祭部の義積です。 あるお客様より塩が会葬礼状に付いていなかったね。という声を耳にしました。当ホールでは一切塩をお付けしていません、またその理由についてのご説明いたしますと納得されました。 塩と言えば、私が子供の頃は葬儀… 続きを読む 清めの塩
母の十三回忌
葬祭部 伊藤です。 以前、母の十三回忌をどのような形で行うか、父が思案中の投稿を致しました。少し経って先月の終わり頃、義妹から「先週お義母様の十三回忌終りました」とLINEで連絡がありました。父と弟からは連絡はありません… 続きを読む 母の十三回忌
お棺の中に入れるもの
葬祭部の板垣です。 故人様とのお別れの際にお棺の中に入れてあげたい物などの判断を迷われることがあります。改めて調べてみましたら思っていたよりもOKとNGがしっかりと分かれていました。 お棺に入れてOKな物としては、 ・供… 続きを読む お棺の中に入れるもの
亡くなってからの安置場所
葬祭部の門脇です。 ご遺体搬送の依頼や事前相談の際にこちらから必ず故人様のお帰りになられる場所を確認します。昔は葬儀会館というものが無く、ご自宅にお帰りになられることが多かったのですが、最近では、喪家様の都合によっては葬… 続きを読む 亡くなってからの安置場所
祭壇のお花
葬祭部の広田です。 ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが、もみじ市民ホールには立派な祭壇があり、その祭壇に合わせた祭壇花を飾りつけするプランをいくつか用意しています。「やっぱり花があった方が良いよね」「何もないのは… 続きを読む 祭壇のお花
湯灌(ボディシャワー)
葬祭部の杉上です。 『湯灌(ゆかん)』という言葉を辞書で調べると ・仏葬で、死体を棺に納める前に湯水でぬぐい清めること。湯洗い。 と書いてあります。 仏葬と書いてあるように、湯灌は元々「宗教の一儀式」として始まりました。… 続きを読む 湯灌(ボディシャワー)
生前のお姿のままで
葬祭部の義積です。 先日彼岸花を撮影に行きました。この辺では田んぼの脇に咲く花ですが、妖艶さがあり私の大好きな花のひとつです。 今月8日にイギリスのエリザベス女王がお亡くなりになりました。国葬は11日後でかなりの期間があ… 続きを読む 生前のお姿のままで
にゃんのお骨の行方
葬祭部 伊藤です。 以前のブログで、我が家の愛猫「のん」の旅立ちのお話を致しました。その日からお骨は、自宅マンションの一角に安置し、お水とご飯を生前と同じように毎日お皿に入替え、お線香を手向けていました。 ある日息子が、… 続きを読む にゃんのお骨の行方
葬儀後の手続き
葬祭部の板垣です。 先日、義父の49日法要が無事に終わりました。49日法要が終えるまでに義母や義兄は色々な手続きに市役所などを走り回っていました。 丹波市では、市役所に死亡届を提出すると市役所から葬儀後に必要な色々な手続… 続きを読む 葬儀後の手続き