葬祭部の義積です。 「フェイスブックを退会したいけど、どうしたらできるの?」と知人に聞かれました。それなら私でも分かるかなとネットで調べると、図と文章で分かり易い説明が書かれていました。順調に進んで行きましたが、パスワー… 続きを読む パスワードが分からない
お葬式以外のお話
愛着ある空間を遺影写真に

葬祭部の義積です。 遺影写真は加工技術が進歩したこともあり、服を着せ替えをしたり、背景を変更することができます。また口角を上げる、髪を増やすなど細かい変更も可能です。 背景はお預かりしたデータをそのまま使用する事もありま… 続きを読む 愛着ある空間を遺影写真に
故人を身近に感じるダイヤモンド

葬祭部 義積です。 お亡くなりになり両親の遺骨でダイヤモンド作りたいと相談を受けました。そういった商品があることは知っていましたが実際に相談を受けたのは初めてでした。 天然のダイヤモンドは、炭素が自然環境の中で、高温高圧… 続きを読む 故人を身近に感じるダイヤモンド
精霊送り

葬祭部の広田です。 暑い日が続きます。暑いのは苦手です。直ぐに気分が悪くなります。皆さんも外での作業はもちろんの事、室内でも気を付けてください。 さて、この8月にはお盆があります。お盆は先祖の霊をお迎えして供養し、またお… 続きを読む 精霊送り
世界にひとつだけのお礼状

葬祭部 義積です。 会葬礼状は葬儀・告別式に参列された方へお渡しするお礼状ですが、このあたりでは、香典をいただいた方へのお礼状の意味合いが強いです。また同じ自治会内は渡さない習慣があります。 会葬礼状の文面は形式的な文章… 続きを読む 世界にひとつだけのお礼状
ご遺体の搬送

葬祭部の門脇です。 ご不幸が起きてからまずすることというと亡くなった故人様をご自宅又は葬儀会館にお送りする寝台車の手配がまず第一になってくると思います。 基本的にはお葬式を依頼する葬儀社にお願いすることが一番無難で、家の… 続きを読む ご遺体の搬送
納骨はいつするの?

葬祭部 義積です。 葬儀を終えた後に行うべき行事のひとつに「納骨」があります。納骨はいつ頃に行えば良いのか、納骨をしなければいけない期限があるのか、よく質問されます。 納骨の時期に期限はありません。よって納骨をせずに自宅… 続きを読む 納骨はいつするの?
故人様を偲ぶ句

葬祭部 義積です。 私は恥ずかしながら初めて「弔句(ちょうく)」という言葉を知りました。これは親しい方がお亡くなりになった時、葬儀の時に故人様を偲ぶ句を作り、霊前に捧げるものです。 ある葬儀で、生前に俳句で繋がりのあった… 続きを読む 故人様を偲ぶ句
精進落とし

葬祭部の杉上です。 精進落としとは葬儀後に行う会食のことを言います。 かつてはその言葉の通り精進料理を落とす(終わらせる)という意味でした。 昔は親戚など近しい人が亡くなった後は肉や魚などを摂取することを避け、四十九日の… 続きを読む 精進落とし
寒中見舞い

葬祭部の杉上です。 寒中見舞いとは、厳寒期に相手を気遣ってお互いの近況を報告しあう季節の挨拶状です。 寒中とは二十四節気の「小寒(しょうかん)」と「大寒(だいかん)」にあたる期間で、寒の入り(1月5日)頃から立春の前日頃… 続きを読む 寒中見舞い