清め塩

葬祭部の門脇です。 最近はめっきり減りましたが、昔はよく通夜や葬儀からの帰り家へ入る前に塩を撒いてから入っていたことがあります。葬儀は昔から穢れ(けがれ)であると考えられ塩で清めるという意味があります。では何故塩なのか?… 続きを読む 清め塩

土に還る

葬祭部の義積です。先日アマガエルに出会いました。暖かくなってきたので土から出てきたのですね。人間も動物も過ごしやすい季節になってきました。 さて、今日はカロート(納骨堂)のお話です。葬儀を担当したお客様に納骨の説明をしま… 続きを読む 土に還る

西国三十三所

葬祭部の門脇です。 よく、還暦ぐらいから西国三十三所の巡礼に行かれる方がおられます。うちの両親も6年程前から二人で巡礼に行き始め後少しまできています。西国三十三所とは葬儀や逮夜などの際にも西国三十三所のご詠歌をあげられた… 続きを読む 西国三十三所

新盆と旧盆

葬祭部の広田です。 お盆には新盆と旧盆があるのはご存知でしょうか。一般的には新盆は7月15日、旧盆は8月15日を指します。では何故、お盆には新旧があるのかというと、諸説ありますが明治時代に実施された改暦が影響していると言… 続きを読む 新盆と旧盆

葬儀後の手続き

葬祭部の門脇です。 お葬式の担当をしているとアフターフォローの際に、市役所の手続きについて聞かれることがあります。一番聞かれるのは「いつまでにすればいいの?」という質問です。 手続きの種類によって締め切りは色々ありますが… 続きを読む 葬儀後の手続き