葬祭部 伊藤です。 先日、2年ぶりに実家(岡山)に、母のお墓参りに行きました。途中、お店でお供え用の菊を買いました。その時に、ふと、「お墓参りのお花に決まりはあるのかな?」と疑問に思ったので調べてみました。 「この花でな… 続きを読む お墓参りの時のお花
お葬式以外のお話
お墓の場所はどこでも良いの⁈

葬祭部の板垣です。 先日、母と一緒に母方の祖父母のお墓参りに行きました。久しぶりに行きましが、山の中にあるお墓なので木の枝や葉っぱ等がたくさん落ちていていました。まずは片付け、掃除から行いました。母と一緒に汗だくになりな… 続きを読む お墓の場所はどこでも良いの⁈
土に還る

葬祭部の義積です。先日アマガエルに出会いました。暖かくなってきたので土から出てきたのですね。人間も動物も過ごしやすい季節になってきました。 さて、今日はカロート(納骨堂)のお話です。葬儀を担当したお客様に納骨の説明をしま… 続きを読む 土に還る
西国三十三所

葬祭部の門脇です。 よく、還暦ぐらいから西国三十三所の巡礼に行かれる方がおられます。うちの両親も6年程前から二人で巡礼に行き始め後少しまできています。西国三十三所とは葬儀や逮夜などの際にも西国三十三所のご詠歌をあげられた… 続きを読む 西国三十三所
満年齢?享年?行年?歳?才?

葬祭部 伊藤です。 享年100?、満99歳?、99才? 葬祭に関する年齢の表記には色々と違いがあり、普段使わないので、こんがらがってきます。 満年齢(=行年)は、現在日常で使っているものです。産まれた時は0歳、毎年誕生日… 続きを読む 満年齢?享年?行年?歳?才?
新盆と旧盆

葬祭部の広田です。 お盆には新盆と旧盆があるのはご存知でしょうか。一般的には新盆は7月15日、旧盆は8月15日を指します。では何故、お盆には新旧があるのかというと、諸説ありますが明治時代に実施された改暦が影響していると言… 続きを読む 新盆と旧盆
フリーダイヤルは、なむさんくよう

葬祭部の杉上です。 もみじ市民ホールのフリーダイヤルは、0120-763-940です。 南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経の“なむ”と供養の“くよう”のごろ合わせになっています。覚えやすいので覚えていただけると嬉しいのですが、… 続きを読む フリーダイヤルは、なむさんくよう
生まれ変わったら

葬祭部 伊藤です。 前回のブログで、「人が亡くなって49日目に、来世の行く先を決定される」という話を書きました。世界は6つの区分があり、①地獄、②餓鬼、➂畜生、④修羅、⑤人間、⑥天となっているそうで、6つの中のどの世界へ… 続きを読む 生まれ変わったら
葬儀後の手続き

葬祭部の門脇です。 お葬式の担当をしているとアフターフォローの際に、市役所の手続きについて聞かれることがあります。一番聞かれるのは「いつまでにすればいいの?」という質問です。 手続きの種類によって締め切りは色々ありますが… 続きを読む 葬儀後の手続き