葬祭部の門脇です。 亡くなってから火葬までの猶予ってどのくらいなのかご存知でしょうか? 法律的には決まりはありません。ただ、亡くなってから24時間たたないといけない事と死亡診断書を亡くなってから7日までに出さないといけな… 続きを読む いつまで安置可能?
お葬式以外のお話
マスクの着用について

葬祭部の杉上です。 厚生労働省より新型コロナウイルス感染症対策として、これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります。 従いまして、これまでホール… 続きを読む マスクの着用について
御礼の気持ち

葬祭部 伊藤です。 香典」の「香」はお線香の事で、「典」は、供える、まつる、と言う意味です。昔は、お線香や食べ物などをお供えとして送っていたとのことですが、現代ではお金を包む習慣になりました。 その香典に対して、無事に四… 続きを読む 御礼の気持ち
納骨の時期と色々な納骨

葬祭部の板垣です。 納骨をいつまでにすれば良いか聞かれることがあります。一般的にはお墓をお持ちの方は四十九日法要に合されて納骨をされます。他には、お墓はないけれどお墓を建立する土地はお持ちの方は四十九日法要に仮埋葬をして… 続きを読む 納骨の時期と色々な納骨
後飾り段

葬祭部広田です。 葬儀が終わった後、自宅に後飾り段(もみじでは3段の物を使います)を組んで、お花や灯籠をお供えして49日間お祀りをします。 いつまでその後飾り段を使うのかはお寺様や各自治会の考え方により様々です。忌明け法… 続きを読む 後飾り段
仏壇に供えるお花

葬祭部 広田です。 基本的には仏壇にお供えするお花に決まりはありませんので、ご先祖様が好きだったお花をお供えしてもらったらと思います。 よく仏壇には菊をお供えしますが、それは菊が比較的お花の中では長持ちするからであって絶… 続きを読む 仏壇に供えるお花
けじめがあって・・

葬祭部の義積です。 12月に、もみじ市民ホールでは人形供養を執り行いました。ひな人形や、ぬいぐるみなどたくさんの人形をお預かりし、谷川の正覚寺様に供養をしていただきました。 人形などは処分する場合に粗末に扱うことに対して… 続きを読む けじめがあって・・
トイレの神様

葬祭部の板垣です。 年末年始に向けて大掃除などされると思います。私の家では、嫁が主になり行います。 皆さんは「烏枢沙摩明王」というのを見られた事はありますか?トイレにお札として貼られている事が多い仏様になります。仏教の守… 続きを読む トイレの神様
忌引き日数に注意

葬祭部の広田です。 前回、葬儀証明書のお話で「忌引き」についてもお話ししました。その忌引きについての注意点もお伝えしておきます。会社や学校でほとんどの場合、忌引き休暇は認められているとお話ししましたが、必ずしも葬儀にかか… 続きを読む 忌引き日数に注意