葬祭部の山下です。 先日、葬儀にスタッフとして入らせていただいた際に、お別れの場面で当家の方から故人様に宛てたお手紙を読まれるシーンがありました。 ご葬儀の際に手紙を書いたり、メッセージカードを書いたりされることは私たち… 続きを読む 声に出して伝えることの大切さ
ちょっと考えてみました
故人をAIに
葬祭部の門脇です。 何ヶ月か前にYOUTUBEで、挑戦者がプレゼンを行い融資や投資をしてもらうという動画を見ていたら、生前に故人をAIに学ばせて亡くなった後も故人をAIとして残す事業のプレゼンがありました。私もこういう葬… 続きを読む 故人をAIに
後悔しない親孝行
葬祭部の板垣です。 私は父、母ともに健在なので親孝行について考えた事はなかったのですが、ある方のご葬儀をした際のお別れ挨拶で「今まで親孝行らしい親孝行が出来なくてごめん」と謝られていた事が印象に残っていて、自分は親孝行ら… 続きを読む 後悔しない親孝行
【後編】故人様の想いを少しでも分かりたい
葬祭部の山下です。 この記事は前回10/5の記事「【前編】故人様の想いを少しでも分かりたい」の続き【後編】になります。【前編】記事は下記のリンクよりご覧ください。 【前編】故人様の想いを少しでも分かりたい … 続きを読む 【後編】故人様の想いを少しでも分かりたい
年賀状じまい
葬祭部の義積です。 11月に入ると年賀状を作成されるかたもいらっしゃいます。私も子供のころから年末は年賀状を書き、年初めの楽しみは友人から届く年賀状を見ることでした。しかし、一昨年まで年末の慣例として年賀状を作成していま… 続きを読む 年賀状じまい
【前編】故人様の想いを少しでも分かりたい
葬祭部の山下です。 休日に、前からずっと行きたかった、とあるワークショップに参加してきました。 その講座の名前は「死の体験旅行®」です。 このタイトルだけ聞くと、非常にショッキングな名前に聞こえます。確かに講座では「死」… 続きを読む 【前編】故人様の想いを少しでも分かりたい
地域の方との関わり
葬祭部の山下です。 ご葬儀の際、親族の方以外に一般の方の参列がある場合(お悔みのみのプランの場合も含む)、ホールにて記帳や香典を受けたり、礼状や礼品を渡していただいたりする「受付」を設置してどなたかに立っていただきます。… 続きを読む 地域の方との関わり
葬儀社の会員制度
葬祭部の門脇です。 ほとんどの葬儀社には会員制度があります。入会金の額は3000~10000円くらいで、最近では無料のところもだいぶ多くなってきました。基本的には低額で入会出来、払った金額に比べて圧倒的にお得な金額で葬儀… 続きを読む 葬儀社の会員制度
山南町のプロを目指して
葬祭部の山下です。 入社から半年以上が経ち、お陰様で仕事を通してたくさんとお客様とお出会いする機会が増えてきました。また、山南町内いろいろな場所にも行かせてもらい、地理もかなり分かるようになってきました。 実は入社当初、… 続きを読む 山南町のプロを目指して