葬祭部の横田です。 仏教だと、人が亡くなると何回も何回も法要します。法要するのは、故人様が裁判を乗り越えて成仏されるようにという意味があります。 まずは初七日から始まります。 初七日は三途の川を渡る日です。 その後七日ご… 続きを読む お葬式の後
お葬式以外のお話
自宅で家族が亡くなったら

葬祭部の杉上です。 今は病院で臨終を迎える人が多いですが、自宅で家族が亡くなってしまった場合、どのようにしたら良いのかお話しします。 ① かかりつけ医(主治医)がいる場合 持病があるなどのケースで、かかりつけ医がいる場合… 続きを読む 自宅で家族が亡くなったら
おいづる

葬祭部の杉上です。 「おいづる」 聞いたこと、見たことございますか? 西国三十三観音霊場を巡礼して御朱印をいただくための白衣のことです。巡礼用の白衣は古来より笈摺(おいづる)と呼ばれています。笈摺はもともと笈(宗教具を入… 続きを読む おいづる
手作りの納骨袋

葬祭部の奥川です。 最近、ブログでもよくお話させて頂いておりますが、忌明法要時の納骨のお話です。納骨の時は、私たちは納骨袋(さらしで作られた白い袋)を、準備させていただきます。 昨年お手伝いをさせて頂きましたお家の奥様は… 続きを読む 手作りの納骨袋
香典返し

葬祭部の杉上です。 香典返しは、お通夜やご葬儀で故人にお供えいただいた金品(香典)へのお返しです。 お悔やみいただいた方々へ、弔事が滞りなく終えたことと、御礼の気持ちを伝えるために贈るものですから、気持ちが伝わるお品選び… 続きを読む 香典返し
付き添いも大変です。

葬祭部の杉上です。 以前、葬儀のお手伝いをさせていただいたご家族のお話です。 お母様が亡くなられ、病院へお迎えに行かせていただき、ご自宅へ帰れました。簡単な打ち合わせを行い、斎場の予約を行うために出かけました。その後、ご… 続きを読む 付き添いも大変です。
喪中ハガキ

葬祭部の広田です。 年末になり年賀状の時期になりました。 今年身内に不幸があった方は、 年賀状の代わりに喪中ハガキを出します。 しかし年末の忙しい時期、 周りのお世話になっている方はおそらく年賀状を既に投函してしまってい… 続きを読む 喪中ハガキ