葬祭部の杉上です。 『湯灌(ゆかん)』という言葉を辞書で調べると ・仏葬で、死体を棺に納める前に湯水でぬぐい清めること。湯洗い。 と書いてあります。 仏葬と書いてあるように、湯灌は元々「宗教の一儀式」として始まりました。… 続きを読む 湯灌(ボディシャワー)
お葬式あれこれ
思い出の写真

葬祭部の杉上です。 お写真をパネルに貼り、ご親族様に故人様を偲んでいただくことを提案しました。 喪主様もとても乗る気で写真探しが始まったのですが、なかなかいいものが見つかりません。葬儀前日、『少ししか見つからない』とおっ… 続きを読む 思い出の写真
チン・ドン・ジャラン

葬祭部義積です。 葬儀式では道具(法具)と呼ばれる鳴り物が必ず使用されます。お経呼ばれる声と共に荘厳な空気となります。 臨済宗のご葬儀では鳴り物と言われる「印金(いんきん)」「太鼓」「妙鉢(みょうばち)」が使用されます。… 続きを読む チン・ドン・ジャラン
故人様は何故手を組むのでしょうか。

葬祭部 伊藤です。 故人様が胸の上で手を組んでいる様子を見た事がある方は多いと思いますが、何故手を組んでいるかという理由をご存知の方はあまりいらっしゃらないかもしれません。私も、葬祭業に携わるまで考えた事もなかった位です… 続きを読む 故人様は何故手を組むのでしょうか。
麦わら帽子

葬祭部の義積です。 毎日暑いですね。私は最近ホームセンターで麦わら帽子を買いました。会社でホール周りの掃除をする時に使用します。暑い夏には必須です。 先日納棺をした際に、ご遺族が故人様所縁の品をたくさんご用意されました。… 続きを読む 麦わら帽子
忌中と喪中

葬祭部の門脇です。 身内が亡くなると「忌中」「喪中」という言葉をよく聞くと思います。この二つの言葉は似ているようでよく分からない方がいらっしゃいます。 一般的には忌中とは命日から四十九日法要を迎える49日間のことでこの期… 続きを読む 忌中と喪中
ご自分の葬儀の事前相談も

葬祭部 伊藤です。 もみじ市民ホールでは、いつでもご葬儀の事前相談を承っております。 近年ではご葬儀の形も多様化しており、身内の方のご葬儀の相談だけでなく、ご自身の葬儀の事前相談もお受けすることも増えてきました。 ご自身… 続きを読む ご自分の葬儀の事前相談も
色々な宗教

葬祭部の門脇です。 お葬儀の担当をするようになってから10年以上が経ちますが、その中で色々な宗教のお葬式をしてきました。ほとんどが仏式のお葬儀で、その次には天理教のお葬儀の経験が多いです。他にも神道、大友教 金光教など神… 続きを読む 色々な宗教
事前相談急増中

葬祭部の広田です。 事前相談とは、生前に葬儀について葬儀社と相談することです。生前に葬儀の事を考えるのは縁起が悪いと避ける方もいらっしゃるかもしれませんが、近年は宗教に対する考えや葬儀形式の多様化によって一般的な葬儀の知… 続きを読む 事前相談急増中