通夜は誕生日

先日、葬儀のお手伝いをさせていただいた方は誕生日の2日前に亡くなられました。 そして通夜の日がちょうど誕生日で、お昼に親族様がお集まりになり故人様を囲んで誕生日のお祝いをされました。 お部屋には折り紙で作られた「HAPP… 続きを読む 通夜は誕生日

施設葬

町内の養護老人ホームで葬儀のお手伝いをさせていただく事が有ります。 住み慣れた町を離れ、余生を老人ホームで過ごされています。 亡くなられた時には家族の元へ帰られ葬儀をされることも有りますが、施設で葬儀を行いお骨となって家… 続きを読む 施設葬

花まつり

4月8日は、お釈迦様の誕生をお祝いする「花まつり」の日です。 お釈迦様は、今からおよそ2500年前、現在のインドのヒマラヤ山脈の麓、ルンビーニの花園でお生まれになりました。お釈迦様の誕生日のお祝いを「花まつり」というのは… 続きを読む 花まつり

ひとつのご縁

以前、葬儀のお手伝いをさせていただいた方のご両親は、終の棲家として丹波に住んでいらっしゃいました。 娘さんは私の母と変わらないお年の方で、大阪から通われていました。ご主人が定年退職をされ、これから夫婦二人で余生を楽しもう… 続きを読む ひとつのご縁

後飾り

葬儀が終わって、四十九日の忌明けまで遺骨を安置する祭壇のことを言います。 遺骨の他に、遺影写真・供物・お膳・白木位牌。経机には花・線香・灯明などを置いて供養します。その際、お線香の灯を絶やしてはいけないと言われます。これ… 続きを読む 後飾り

四本幡

葉の付いた4本の笹に「涅槃経」の四句を書いた紙を吊るす『四本幡』 葬儀が自宅で行うことが多かった頃は、自宅の門前に飾らせていただいていましたが、会館で飾る時は式場内の右端に飾らせていただいています。この四本幡に書いてある… 続きを読む 四本幡

じいじへ

先日、執り行いましたお式で、皆さんに亡くなったおじいちゃんへ最後のメッセージを書いていただきました。心温まる言葉の中に可愛らしいイラストが有りました。入院中のおじいちゃんに書いていたのだけど、渡せなかったので一緒に棺の中… 続きを読む じいじへ

焼香

通夜・葬儀の焼香の場合、左手に数珠をかけ、右手で焼香をします。抹香を親指・人差し指・中指の3本でつまみ、額のあたりに軽く揚げてから静かに香炉へ落とします。ただし、浄土真宗の場合は、額のあたりに軽く揚げることはしません。焼… 続きを読む 焼香

もしもの時に

友人から大事な話があるから会ってほしいと連絡があり、仕事帰りに会いに行きました。『父に病気が見つかって、不安だらけやから、もしもの時にどうしたら良いか教えて』とのことでした。 病院へのお迎えから、葬儀そしてお墓のことにつ… 続きを読む もしもの時に