葬祭部の門脇です。 最近はめっきり減りましたが、昔はよく通夜や葬儀からの帰り家へ入る前に塩を撒いてから入っていたことがあります。葬儀は昔から穢れ(けがれ)であると考えられ塩で清めるという意味があります。では何故塩なのか?… 続きを読む 清め塩
投稿者: 門脇 亮太
西国三十三所

葬祭部の門脇です。 よく、還暦ぐらいから西国三十三所の巡礼に行かれる方がおられます。うちの両親も6年程前から二人で巡礼に行き始め後少しまできています。西国三十三所とは葬儀や逮夜などの際にも西国三十三所のご詠歌をあげられた… 続きを読む 西国三十三所
葬儀後の手続き

葬祭部の門脇です。 お葬式の担当をしているとアフターフォローの際に、市役所の手続きについて聞かれることがあります。一番聞かれるのは「いつまでにすればいいの?」という質問です。 手続きの種類によって締め切りは色々ありますが… 続きを読む 葬儀後の手続き
仏事における6つのタブー

葬祭部の門脇です。 私が葬儀の仕事を始めたころはまだまだ葬儀や仏事ごとに置いてタブーというものがいくつか強く残っていました。その中でも代表的なものを6つ紹介したいと思います。 1,忌み言葉を使ってはならない 忌み言葉とは… 続きを読む 仏事における6つのタブー
故人の口座はいつ凍結する?

葬祭部の門脇です。 「市役所に死亡届を提出すると故人の口座が凍結する」と思われがちですが、死亡届を提出しても口座は凍結することはありません。なぜなら市役所は公的機関ですが、お亡くなりになられた方の情報を銀行に流すと「プラ… 続きを読む 故人の口座はいつ凍結する?
神式のお葬式ってどんなの?

葬祭部の門脇です ほとんどの方が仏式のお葬式には出たことがあるけど神式のお葬式に出られた経験があるかたは少ないかと思います。神式の葬儀の際に参列者が、ホールに入ってからどうしたらいいのか不安そうな顔をされている方を拝見し… 続きを読む 神式のお葬式ってどんなの?
四十九日餅

葬祭部の門脇です。 私が済む多可町では、四十九日の法事の際に必ず親戚の誰かがお餅を持ってこられます。私がまだ幼かった頃、法事の後にぜんざいにして「この餅全部食べきるまで帰れないぞ!」と言われながら意味もわからず食べていま… 続きを読む 四十九日餅
自分が一番つらかった葬儀

葬祭部の門脇です。 私が葬儀の仕事に就いてから14年以上経ちますが、その間に簡単に数えても700件以上の担当をしてきました。その中で一番つらかった葬儀はなにか?と聞かれると迷わず一件が浮かびます。 私が担当を持ち始めて少… 続きを読む 自分が一番つらかった葬儀
海外で亡くなった場合

葬祭部の門脇です。 私が別の葬儀社にいたときのお話です。一度海外でお亡くなりになられた方のご葬儀を受けました。当時の私は入社して間もなく担当をできる時ではなかったので、担当のサブとして動きました。 お亡くなりになられた現… 続きを読む 海外で亡くなった場合