もみじ日記 浄土真宗 葬祭部の広田です。 広田家の宗派は浄土真宗ですので、ご先祖様の戒名には「釋」が使われています。 この漢字は皆さんご存じのように音読みでは「しゃく」と読みます。 では訓読みはご存知ですか? 訓読みでは「とく」「すてる」「ゆるす」と読み... 2019.03.27 もみじ日記
お葬式あれこれ 故人らしい祭壇 葬祭部の奥川です。 先日担当した葬儀のお話です。お葬儀の打合せをしている途中に、家の中を見渡していました。菊や松を生産されておられる方だったので、表彰状が飾られていました。打合せ終了後に、どのような菊を育てられていたのかをお伺いす... 2019.03.25 お葬式あれこれ
お葬式以外のお話 ふくさの包み方 葬祭部の杉上です。 お祝い金やお見舞金、お悔み金などの金封は、ふくさに包んで持参するのが礼儀とされ、ふくさには様々な種類があり、決まった包み方、手渡し方もあります。葬儀に参列した時、受付にて失礼がないようにと思い、とても緊張した経験があり... 2019.03.21 お葬式以外のお話
お葬式以外のお話 お葬式の後 葬祭部の横田です。 仏教だと、人が亡くなると何回も何回も法要します。法要するのは、故人様が裁判を乗り越えて成仏されるようにという意味があります。 まずは初七日から始まります。 初七日は三途の川を渡る日です。 その後七日ご... 2019.03.19 お葬式以外のお話
もみじ日記 丹波市の人口 葬祭部の広田です。 最近、甥っ子の授業参観に顔を出してきました。甥っ子は私が通学していた小学校に通っているのですが、私が通学していた当時より、児童数がかなり減っていて驚きました。 私が小学生の頃(20年前)は1クラス32名が2クラス... 2019.03.13 もみじ日記
もみじ日記 ミニセミナー講師をしました 葬祭部の奥川です。 先日、もみじ和田ホールにてミニセミナーとフラワーアレンジメント教室を行いました。 久しぶりに終活セミナーの講師としてお話をすることになり、今回は葬儀費用に関するお話をさせていただきました。 お葬式の費用の内訳っ... 2019.03.11 もみじ日記
お葬式以外のお話 自宅で家族が亡くなったら 葬祭部の杉上です。 今は病院で臨終を迎える人が多いですが、自宅で家族が亡くなってしまった場合、どのようにしたら良いのかお話しします。 ① かかりつけ医(主治医)がいる場合 持病があるなどのケースで、かかりつけ医がいる場合は、まず主... 2019.03.07 お葬式以外のお話
お葬式あれこれ お葬式の靴 葬祭部の横田です。 お葬式って急なものですよね。 御親族の方は忙しいながらも、葬儀社がそばにいるので、あれこれ準備するものを訊いたり葬儀社からレンタル衣装などを手配したりしてお葬式に臨めますが、急に訃報が届いた方は普段履かない靴や使... 2019.03.05 お葬式あれこれ