ひとつのご縁

以前、葬儀のお手伝いをさせていただいた方のご両親は、終の棲家として丹波に住んでいらっしゃいました。 娘さんは私の母と変わらないお年の方で、大阪から通われていました。ご主人が定年退職をされ、これから夫婦二人で余生を楽しもう… 続きを読む ひとつのご縁

神饌物

神式のお葬儀に参列された時、祭壇に普段とは違った沢山のお供え物が並んでいるのにお気づきでしょうか? 新式の祭壇に並んでいるお供え物の事を神饌(しんせん)といいます。神饌は、乾物、果物、米、餅、野菜、果物等を三宝(さんぽう… 続きを読む 神饌物

終活袋

もみじ倶楽部の会員証が今月より新しくなり、旧会員証と交換に回っています。 先日、交換に行かせていただいたお宅のご主人に「古い会員証は保管されていますか?」と尋ねると、すぐに大きな袋を出してこられました。 その袋には「終活… 続きを読む 終活袋

神式の作法

神式のお葬儀では、お焼香の変わりに玉串奉奠の儀式があります。玉串とは、紙垂(しで)を付けた榊の小枝を故人様に供える儀式で、手水(手を洗い清める儀式)、しのび手(玉串を供える際に打つ、音を立てない拍手)と並んで重要な儀式で… 続きを読む 神式の作法

後飾り

葬儀が終わって、四十九日の忌明けまで遺骨を安置する祭壇のことを言います。 遺骨の他に、遺影写真・供物・お膳・白木位牌。経机には花・線香・灯明などを置いて供養します。その際、お線香の灯を絶やしてはいけないと言われます。これ… 続きを読む 後飾り

遺影写真

祭壇の中央に飾られる遺影写真。少し前までは、老人会で公民館に集まり遺影写真を作られる方が多かったようですね。遺影写真を作ったあと長生きをされて、いざ祭壇に飾らせていただくと「まぁ!若い時の写真やね~」という声をよく聞きま… 続きを読む 遺影写真