葬祭の門脇です。 近年、ペットを家族同様に考える人が増えてきました。今ではペット専門の葬儀社や霊園、ペットにお経を読んでくれるお寺もあるくらいです。 このようにペットを人間と同じように扱う状況が整ってきていますが、法的に… 続きを読む ペットとのお別れの形
庭の梅の木
葬祭部義積です。 納棺を行う時、ご家族は故人様にちなんだ様々な物をお入れになります。生前お好きだったお洋服や帽子、趣味の作品やお菓子など。お棺(ひつぎ)をみるだけで故人の生前の様子が思い浮かぶ事もあります。 ある方のご親… 続きを読む 庭の梅の木
喪服とスーツ
葬祭部の広田です。 礼服はお葬式、結婚式、入学式など冠婚葬祭全般で着用することができるフォーマルウェアと言われています。そしてブラックフォーマルが冠婚葬祭の「葬」に特化した弔事用、喪服と考えるが一般的だと言われています。… 続きを読む 喪服とスーツ
精進落とし
葬祭部の杉上です。 精進落としとは葬儀後に行う会食のことを言います。 かつてはその言葉の通り精進料理を落とす(終わらせる)という意味でした。 昔は親戚など近しい人が亡くなった後は肉や魚などを摂取することを避け、四十九日の… 続きを読む 精進落とし
寒中見舞い
葬祭部の杉上です。 寒中見舞いとは、厳寒期に相手を気遣ってお互いの近況を報告しあう季節の挨拶状です。 寒中とは二十四節気の「小寒(しょうかん)」と「大寒(だいかん)」にあたる期間で、寒の入り(1月5日)頃から立春の前日頃… 続きを読む 寒中見舞い
暖かい格好を
葬祭部の広田です。 寒くなってきて困り事ができました。会葬者の方々が式場で座るときに椅子の間隔をあけたり換気扇を回したりとコロナ対策を行っているのですが、ぐっと寒くなってきたので式場の換気をどうしようかと悩んでいます。 … 続きを読む 暖かい格好を
事前相談
葬祭部の門脇です。 現状山南町では事前相談にこられる方の割合が少なく感じます。自分が前にいた加西や日高では葬儀をされた30~40%の方が事前相談にこられています。それでもまだまだ都会に比べれば少ないほうかもしれません。や… 続きを読む 事前相談
友引人形
葬祭部の義積です。 冠婚葬祭を行う時「大安」や「友引」といったいわゆる「六曜」を気にされる方がいらっしゃいます。私が若かりし頃の結婚式は「大安」がほとんどで、人気の結婚式場は埋まってしまったり、反対に仏滅の日は結婚式が少… 続きを読む 友引人形