大切なもの

葬祭部の板垣です。 先日、十数年働いていた前職の友人と久しぶりに会ってご飯を食べに行きました。 僕が前職を辞めた時がまだコロナ過だったのもあって外で沢山の数で集まってご飯を食べる事は中々厳しい状況でしたので友人の第一声が… 続きを読む 大切なもの

六文銭

葬祭部の杉上です。 納棺の時に故人様の身支度を整え、頭陀袋の中に六文銭をいれて、お首にかけさせていただきます。今は貨幣自体有りませんので紙に印刷してあるものを使用しています。 故人様に持たせる六文銭には、三途の川の渡し賃… 続きを読む 六文銭

人の縁

葬祭部の義積です。 私が葬儀を担当した男性が来店されました。男性は、葬儀後に病気が発覚し大きな手術をされたそうです。帰り際に「義積さんの顔を見ることができて良かった」とおしゃいました。それから数か月後に男性はお亡くなりに… 続きを読む 人の縁

納棺見学

葬祭部 伊藤です。 研修2か月が過ぎました。 先輩の納棺に同行し、見学研修をしております。私は、先輩を見ながら、手順やお声のかけ方を学ぶという1番しなければならない仕事があります。ただ、何回同行しても、涙がこぼれそうにな… 続きを読む 納棺見学

葬儀の靴

葬祭部の広田です。 葬儀に参列する時、皆さん喪服を着ます。その喪服は帰ったらクリーニングに出すか、クローゼットにかけて湿気対策や防虫対策をして片付けると思います。ですが靴はどうですか? 私は仕事柄ずっと革靴ですので、靴の… 続きを読む 葬儀の靴

樒(しきみ)

葬祭部の杉上です。 故人が亡くなってから、自宅などで安置をする時に、枕飾りを用意します。枕飾りには様々な仏具を置きますが、一緒にお供えする花を”一本花”と呼びます。 一本花で選ばれる花は樒(しきみ… 続きを読む 樒(しきみ)

お式それぞれ

葬祭部の伊藤です。 入職2か月が過ぎました。 研修を重ね、少しづつお式の準備や、お式中の業務にも携わるようになって参りました。 お式は、ご参列されるかたがどこ範囲迄になるかで大きく変わってきます。人数によって、場所も変わ… 続きを読む お式それぞれ