葬祭部の広田です。 世の中、不吉だとされている事があります。「靴ひもが切れる」「カラスが鳴く」「北枕はよくない」と色々ありますよね。先日、和田の街中を運転しているときに黒猫がスッと横切りました。これも不吉な事の代表格です… 続きを読む 不吉な事
思い出の写真
葬祭部の杉上です。 お写真をパネルに貼り、ご親族様に故人様を偲んでいただくことを提案しました。 喪主様もとても乗る気で写真探しが始まったのですが、なかなかいいものが見つかりません。葬儀前日、『少ししか見つからない』とおっ… 続きを読む 思い出の写真
チン・ドン・ジャラン
葬祭部義積です。 葬儀式では道具(法具)と呼ばれる鳴り物が必ず使用されます。お経呼ばれる声と共に荘厳な空気となります。 臨済宗のご葬儀では鳴り物と言われる「印金(いんきん)」「太鼓」「妙鉢(みょうばち)」が使用されます。… 続きを読む チン・ドン・ジャラン
葬式饅頭
葬祭部 伊藤です。 私は、岡山県出身です。先日、父のお姉さんの義母様が亡くなられ、ふと親戚の葬儀後には必ず食べていた「葬式饅頭」を思い出しました。私は今、山南町で葬祭業に携わっていますが、山南町で葬式饅頭を見た事はありま… 続きを読む 葬式饅頭
法事は何回忌まで?
葬祭部の板垣です。 お客様を訪問した際に「法事は何回忌までした方がいいの?」と聞かれましたが、私は明確な答えが分かりませんでした。その時はお客様に「きちんとした事が分かったらお伝えします。」と言ってその場を切り抜けました… 続きを読む 法事は何回忌まで?
火葬と土葬
葬祭部の門脇です。 日本では現在ほとんどのケースで火葬を行います。なので日本人からすると亡くなったら火葬が当たり前と思われる方も多いと思います。しかし、世界からすると実は火葬は少数派です。まずお隣の韓国や中国の場合火葬と… 続きを読む 火葬と土葬
お骨は海に撒いてください
葬祭部の広田です。 「私のお骨は海に撒いてくれたらいいから」というお声を耳にしたことがあります。その言葉の中には「迷惑を掛けたくないから」という気持ちがあるのかもしれんせんが、実行するにはよく調べておかないといけません。… 続きを読む お骨は海に撒いてください
造花はNG?
葬祭部義積です。 お盆時期には奮発してお墓や、お仏壇にいつもより豪華なお花をお供えしましたが、猛暑のせいかすぐにしおれてしまいました。 お供えする花を仏花(ぶっか)といいます。花の種類は決まっておらず、故人のお好きだった… 続きを読む 造花はNG?
故人様は何故手を組むのでしょうか。
葬祭部 伊藤です。 故人様が胸の上で手を組んでいる様子を見た事がある方は多いと思いますが、何故手を組んでいるかという理由をご存知の方はあまりいらっしゃらないかもしれません。私も、葬祭業に携わるまで考えた事もなかった位です… 続きを読む 故人様は何故手を組むのでしょうか。
供物の選び方
葬祭部の板垣です。 身内やご近所、知り合いの方に不幸があると、ご遺族や故人様に御香典や供物をお供えします。 葬儀社で直接注文される場合は問題ありませんが、個人で選ばれる場合にはいくつか注意が必要です。傷みやすいものや匂い… 続きを読む 供物の選び方