葬祭部の山下です。 ご葬儀の際、故人様の遺影写真を祭壇中央に飾ります。 当家の方と打ち合わせさせていただき、ご希望のお写真をお預かりして(現像してあるものでもスマートフォン等に入っているデータでも可能です)、作成いたしま… 続きを読む 遺影写真について
私たちのお仕事

葬祭部の広田です。 「葬儀はいつ入るかわからんから休みないんじゃないの?」 「毎日誰かが会館に泊まってるの?」 「葬儀の無い日は何してるの?」 と、ご興味を持っていただいているのか素朴な疑問なのかわかりませんがよく質問さ… 続きを読む 私たちのお仕事
いつものお化粧

葬祭部の杉上です。 和田ホールの近くの薬草薬樹公園内の『丹波の湯』で、よくご一緒させていただいていた女性がお亡くなりになり、納棺を担当しました。多くの方から「いっちゃん」と呼ばれ、とても明るいお人柄の方でした。私もサウナ… 続きを読む いつものお化粧
Suica(スイカ)でドキドキ

葬祭部の義積です。先日は娘に会いに東京へ行きました。普段はマイカーであっちこっち行っていますが、さすがに東京までは行けず新幹線で行きました。事前に娘から「こっち来るときはSuicaを忘れずに持ってきなよ。」と念を押され、… 続きを読む Suica(スイカ)でドキドキ
記帳台を新しくしました!

葬祭部 伊藤です。 ご葬儀の会葬に来られた際に、一番最初に行う大切な事は、記帳です。記帳は、喪主様にとりまして、とても大事なものです。(詳しくは、私の以前のブログをお読みください。「喪主様が助かります」その大切な記帳をお… 続きを読む 記帳台を新しくしました!
京都には何故、本願寺が2つあるのか?

葬祭部の板垣です。 皆さん、京都には本願寺が2つあるのをご存じですか?下京区の堀川七条にある「西本願寺(龍谷山本願寺)の浄土真宗本願寺派」と烏丸七条にある「東本願寺(真宗本廟)の真宗大谷派」の2つがあります。何故、京都に… 続きを読む 京都には何故、本願寺が2つあるのか?
供物供花について

葬祭部の山下です。 ご葬儀の際、多くの場合、故人様への感謝の意を表し、お花や灯籠または盛籠を祭壇にお供えします。今回は、このような供物供花についてご紹介します。 祭壇にお供えする物を「供物(くもつ)」、お供えするお花を「… 続きを読む 供物供花について
葬儀=お経?

若い世代のご家庭では仏間や仏壇が無いことも多く、檀家に入らずお寺様とのお付き合いをしていないことはよくあることです。ではそういったご家庭で不幸があった場合、葬儀は行えないのかというとそうではありません。 ご不幸を機に檀家… 続きを読む 葬儀=お経?
納骨するまでに

葬祭部の杉上です。 葬儀が終わるとお骨は自宅の仏間に後飾り段を組み、忌明けまで段の上でお祀りし、法要日にお墓へ行き納骨されるのが山南町では多いかと思います。 では納骨出来るお墓がない場合どうするのか? 一般的には、お墓を… 続きを読む 納骨するまでに