葬祭部 伊藤です。 以前、私達が生まれ変わりを繰り返す世界「六道(ろくどう)」について、ブログに記載しました。あれからまた少し勉強しましたので、お話します。今日は、「餓鬼」についてです。「ガキ」という言葉は、子どもの事を… 続きを読む ガキ(餓鬼)
花はじめ

葬祭部の板垣です。 「花はじめ」とは昨年の5月3日以降に49日を迎えられた仏様を御供養する行事の一つです。山南町では4月~5月初めに仏事の一つとしてされているお寺が多いです。これは全国的に行われている行事ではなく、播磨地… 続きを読む 花はじめ
海外のお葬儀~イギリス~

葬祭部の門脇です。 前回ブログで韓国や中国の葬儀についてあげましたが、今回は第二弾としてイギリスの葬儀について説明したいと思います。 イギリスでは亡くなると日本などと違い家に帰る事はありません。葬儀社スタッフがお迎えに行… 続きを読む 海外のお葬儀~イギリス~
納骨のお手伝い

葬祭部の山下です。 これまで先輩に同行していましたが、先日初めて1人で納骨のお手伝いを任せていただきました。自分の家のお墓は墓参りで定期的に見ていましたが、他のお家の方のお墓をしっかり見る、ましてや触れる機会は今まで当然… 続きを読む 納骨のお手伝い
アクティブノート

葬祭部の広田です。 エンディングノートといっても種類は様々です。「残された人が困らないように記すもの。」「自身がこれからやりたいことを記すもの。」「葬儀の内容を記すもの。」「自分の人生を振り返り書き記すもの。」自分が何を… 続きを読む アクティブノート
思いっきり悲しむことが出来る葬儀

葬祭部の杉上です。 大切な人がこの世からいなくなると、残された人には様々な反応が起きます。 精神的、身体的な様々な反応をグリーフといい、悲嘆と訳されることが多いです。グリーフは、大切な人との絆が引き裂かれたという喪失への… 続きを読む 思いっきり悲しむことが出来る葬儀
お身内だけの葬儀

葬祭部の義積です。気温の変化が激しく、この季節は何を着ようか迷ってしまいます。暑がりの私はもう半そでの準備をしようかと思っています。 ある男性は、ご自身のお姉様が亡くなったことを葬儀後に知りました。葬儀を執り行った喪家は… 続きを読む お身内だけの葬儀
故人様へお礼

葬祭部 伊藤です。 納棺をする時は故人様にお世話になる気持ちで行なっています。故人様のお身体の状態はお一人お一人違うので、慣れる事はなく、今日はどのような事が必要ですか?と故人様にお尋ねします。故人様はいつも教えて下さる… 続きを読む 故人様へお礼
遺骨の保管方法

葬祭部の板垣です。 亡くなった方は火葬場にて火葬されて、遺骨となってご自宅にお帰りになられて、49日間は祭壇に祀られ、その後に忌明け法要をし、お墓に納骨をされるのがおおまかな流れになります。最近では、お墓に納骨をするので… 続きを読む 遺骨の保管方法
どのお寺様に頼む?

葬祭部の門脇です。 新しい世帯の方など遠くに引っ越しされ以前の菩提寺とは付き合いが出来ないので檀家からでられた方など菩提寺が無い方がお葬儀が発生した際にお寺様を必要とする葬儀を希望される場合どこにお願いしたらいいかよくご… 続きを読む どのお寺様に頼む?