葬祭部の杉上です。 ひと昔前まで遺影は真顔で正面を向き、黒い背広か黒い着物を着ている白黒写真がほとんどでした。最近はスナップ写真から選んだものに背景や洋服を加工したカラー写真が多くなっています。 葬儀中は遺影を前にすると… 続きを読む 自然の中の写真
お葬式あれこれ
お体に触れて お別れできるようになりました。

葬祭部の義積です。 厚生労働省は1月6日新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになった方のご遺体の処置や葬儀に関する指針の改定版を公表しました。この見直しで、感染対策をとった上で、ご遺体に触れるなどの最後のお別れが出来るよ… 続きを読む お体に触れて お別れできるようになりました。
葬儀社の金額の注意点

葬祭部の門脇です。 葬儀社のサービス内容は、どこを選んでもさほど大差無く、基本はお迎え、安置、通夜、葬儀です。「内容が同じなら安いところでいいじゃないか」とお考えの方、葬儀社が打ち出している広告やCMで見かけるプラン金額… 続きを読む 葬儀社の金額の注意点
棺を覗いてお声かけ

葬祭部の広田です。 納棺が終わり、故人様がお棺に入られた後、棺には窓があるのでそこから故人様の様子をご覧いただくことが可能です。 ご自宅にお悔みに来られた方、通夜式や葬儀に参列された方のほとんどが棺の中の故人様にご挨拶さ… 続きを読む 棺を覗いてお声かけ
4回目の担当

葬祭部の杉上です。 先日、同じ家で4回目の葬儀担当を務めさせていただきました。葬儀の仕事に携わってから間もない頃に、担当として訪問するようになってから12年が経ちます。訪問するといつも優しい笑顔で迎えてくださり、心安くし… 続きを読む 4回目の担当
お葬式の新しい形

葬祭部の門脇です。 喪主になる方の世代が変わるにつれ、お別れの仕方を重視する方が増えてきました。ホール葬が主流になり、時間と気持ちに余裕が生まれたことが要因だと思います。私もこの仕事を初めてから16年が経ちますが、お客様… 続きを読む お葬式の新しい形
生前と変わらないお姿のままで

葬祭部の杉上です。 令和五年を迎えました。 皆様により良い葬祭サービスをお届けできるよう努めます。本年もよろしくお願いいたします。 故人様が亡くなられ自宅の仏間などで安置する際に、冷却剤でお身体を冷やさせて… 続きを読む 生前と変わらないお姿のままで
ポケットの中には

葬祭部の杉上です。 ご納棺のお手伝いをさせていただいた方は、80代後半の男性でした。息子さん夫婦、ご親戚さん、お孫さんに見守られながら旅立ちの準備を行いました。少し痩せているのが気になるとおっしゃっていましたので、口元を… 続きを読む ポケットの中には
葬儀と告別式の違い

葬祭部の板垣です。 葬儀式と告別式は同じようなものと思われがちですが、意味が違います。葬儀式は、死者をこの世からあの世へと送り出す宗教的な儀式です。お寺様など宗教者が読経などを唱える時間にです。 告別式は、故人様の友人や… 続きを読む 葬儀と告別式の違い