葬祭部の義積です。 私が葬儀を担当した男性が来店されました。男性は、葬儀後に病気が発覚し大きな手術をされたそうです。帰り際に「義積さんの顔を見ることができて良かった」とおしゃいました。それから数か月後に男性はお亡くなりに… 続きを読む 人の縁
投稿者: 義積 由香里
パスワードが分からない

葬祭部の義積です。 「フェイスブックを退会したいけど、どうしたらできるの?」と知人に聞かれました。それなら私でも分かるかなとネットで調べると、図と文章で分かり易い説明が書かれていました。順調に進んで行きましたが、パスワー… 続きを読む パスワードが分からない
愛着ある空間を遺影写真に

葬祭部の義積です。 遺影写真は加工技術が進歩したこともあり、服を着せ替えをしたり、背景を変更することができます。また口角を上げる、髪を増やすなど細かい変更も可能です。 背景はお預かりしたデータをそのまま使用する事もありま… 続きを読む 愛着ある空間を遺影写真に
最期の意思

葬祭部の義積です。 タレントのロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが書かれた、彼のお母さんの記事を読みました。久仁子さんは昨年8月にガンでお亡くなりになりました。「何かあった場合、うちは延命治療はせん」と久仁子さんはガンが… 続きを読む 最期の意思
オンライン葬儀

葬祭部の門脇です。 現在、色々な物がオンライン化していっています。葬儀のオンライン化も昔から有ったのは有ったのですが、このコロナ禍により少しずつ普及をして来ています。オンライン葬儀(リモート葬儀ともいいます)とはパソコン… 続きを読む オンライン葬儀
故人を身近に感じるダイヤモンド

葬祭部 義積です。 お亡くなりになり両親の遺骨でダイヤモンド作りたいと相談を受けました。そういった商品があることは知っていましたが実際に相談を受けたのは初めてでした。 天然のダイヤモンドは、炭素が自然環境の中で、高温高圧… 続きを読む 故人を身近に感じるダイヤモンド
世界にひとつだけのお礼状

葬祭部 義積です。 会葬礼状は葬儀・告別式に参列された方へお渡しするお礼状ですが、このあたりでは、香典をいただいた方へのお礼状の意味合いが強いです。また同じ自治会内は渡さない習慣があります。 会葬礼状の文面は形式的な文章… 続きを読む 世界にひとつだけのお礼状
納骨はいつするの?

葬祭部 義積です。 葬儀を終えた後に行うべき行事のひとつに「納骨」があります。納骨はいつ頃に行えば良いのか、納骨をしなければいけない期限があるのか、よく質問されます。 納骨の時期に期限はありません。よって納骨をせずに自宅… 続きを読む 納骨はいつするの?
ご近所の手で 故人様を送り出す

葬祭部 義積です。 葬儀会館で執り行われる場合、葬儀社が中心となり進めてまいります。唯一、香典の受付は、自治会の方にお手伝いをお願いする場合があります。それでも最近は家族だけで執り行う場合、自治会のお手伝いをご辞退される… 続きを読む ご近所の手で 故人様を送り出す
配偶者の死

葬祭部 義積です。 男女で比較すると、配偶者の死別は、女性よりも男性の方が影響を受けやすいこと言われています。ある研究結果によりますと、妻を亡くした男性の余命は、同年齢の平均余命よりも短くなる可能性が30%も高かったそう… 続きを読む 配偶者の死