葬祭部の杉上です。 新型コロナの影響で家族葬が増えましたが、家族葬だからと言って香典辞退しなければいけないルールは特にありません。香典は弔意でもあるため、尊重する(受け取る)ことも選択肢のひとつです。 また家族葬であって… 続きを読む 家族葬=香典辞退?
投稿者: 杉上 いづみ
仏壇の扉

葬祭部の杉上です。 ご遺体を自宅で安置する場合、仏壇が有れば仏間に、無ければ座敷など畳のある部屋に安置します。その際、頭を北に向ける北枕にするのが一般的ですが、地域によっては住職が枕経をあげるまでは、頭を南に向けて安置す… 続きを読む 仏壇の扉
自宅で葬儀を行いました。

葬祭部の杉上です。 先日、ご自宅での葬儀を担当しました。 故人様が生前中お子様へ「自分が亡くなった時には家から出してくれ!」と言われていた言葉を尊重し、お通夜は親族と近隣の方の参列有り、お葬儀は親族のみの家族葬で行いまし… 続きを読む 自宅で葬儀を行いました。
数珠が切れた!

葬祭部の杉上です。 先日、葬儀に来られて数珠が切れた方がおられました。直ぐに気がつき拾ってポケットにしまわれていました。焼香案内の為に式場に入った時に白い丸い珠が2個落ちていました。他にも切れた方がおられたようです。 数… 続きを読む 数珠が切れた!
棺の中にお地蔵さまをpart2

葬祭部の杉上です。 以前お孫さんたちがお棺の中にお地蔵さまを入れられた話をしました。→ 棺の中にお地蔵さまを 今回はひ孫さんたちが葬儀告別式の最後のお別れの時に1人1人想いを込めて入れられました。 ひ孫さんは2才から19… 続きを読む 棺の中にお地蔵さまをpart2
お葬式の服装マナー

葬祭部の杉上です。 喪服とはその名の通り「喪に服す」という意味を持ち「故人を偲ぶ」というメッセージが有ります。ご冥福を祈り故人を偲ぶ場ですので、その場にふさわしい服装を心がける必要が有ります。 喪服は『正喪服』『準喪服』… 続きを読む お葬式の服装マナー
お線香の原料

葬祭部の杉上です。 お客様にお渡しするお線香、今まで気にならなかった箱の裏を見ると『原料タブ粉』と書いてあります。 『タブ粉??』 初めて見る文字に怪しさを感じてしまい、お線香について調べてみました。 タブ粉とは、クスノ… 続きを読む お線香の原料
仏法僧って?

葬祭部の杉上です。 前回、戒名のことを書いた際に【仏法僧(ぶっぽうそう)】という言葉を書きました。 何となく分かるけど「説明して!」と言われると難しい‥‥と思い、勉強し直しました。 【仏法僧】とは仏教において最も大切だと… 続きを読む 仏法僧って?
戒名と血脈

葬祭部の杉上です。 先日、曹洞宗の通夜式でご住職が戒名についての法話をされました。 戒名とは、戒律を授かり仏門に入った者に与えられる名前です。本来は生きている間に出家して僧侶になった者に対して授けられていたものですが、現… 続きを読む 戒名と血脈
香典辞退と言われて困りました。

葬祭部の杉上です。 ご遺族から「香典辞退」を告げられた場合、どのように弔意を表したら良いのか困る場合があります。香典辞退は、故人様の遺言やご遺族の意向により決まります。会葬者に負担をかけたくない、通夜や葬儀式を簡略化した… 続きを読む 香典辞退と言われて困りました。