地域の風習

葬祭部の門脇です。 葬儀は、県はもちろん市町村毎に特有の風習があります。 例えば丹波市、西脇市、多可町、加東市(一部)では通夜と葬儀のお出迎えの際に立たれている方、参列の方、共に扇子を机に置き挨拶をされます。 しかし、こ… 続きを読む 地域の風習

五十回忌法要

葬祭部の門脇です。 皆様、法事っていつまで行うものかご存知でしょうか? 一般的には三十三回忌又は五十回忌まで法事を行い、百回忌や百五十回忌とありますが、それ以降は省略される方が大半です。その中でも三十三回忌で弔い上げとし… 続きを読む 五十回忌法要

本当にあった怖い話

葬祭部の門脇です。 台風も過ぎまだまだ暑い日が続きますので、少し涼しくなる自分の実体験をさせて頂こうかと思います。この仕事を長くしていて、一番か二番目に多く周りから聞かれることが『幽霊見た?』です。 率直に言いますと2度… 続きを読む 本当にあった怖い話

即日返し

葬祭部の門脇です。 私は、西脇市、加西市、日高町(豊岡市)で葬儀の仕事に携わりました。この度、山南町での葬儀に携わり、改めて地域が変われば葬儀の風習も傾向も違うという事を実感しています。 皆様も親戚、知人のお葬式で他の地… 続きを読む 即日返し

神饌物

神式のお葬儀に参列された時、祭壇に普段とは違った沢山のお供え物が並んでいるのにお気づきでしょうか? 新式の祭壇に並んでいるお供え物の事を神饌(しんせん)といいます。神饌は、乾物、果物、米、餅、野菜、果物等を三宝(さんぽう… 続きを読む 神饌物