葬祭部の板垣です。 どんなに大切な家族でもいつかは亡くなってしまいます。亡くなった際に、「あの時に○○をしておけば良かった」や「一緒に○○をすれば良かった」などの後悔が残らないような行動を普段の日常生活の中でするのが一番… 続きを読む 必ずした方が良い事
投稿者: 板垣 佑樹
たくさんの意味がある言葉

葬祭部の板垣です。 皆さんは「往生する」という言葉をあまり使われる事はないと思います。使用されたとしても、長生きされた方に対して「大往生された」とかだと思います。一般的に「往生する」は閉口する事、困り果て諦める事、また死… 続きを読む たくさんの意味がある言葉
毎日が勉強

葬祭部の板垣です。 今年の9月で森田石材店の葬祭部に入社して3年がたちます。この3年で色々なお寺の檀家さんのご葬儀担当をさせていただいてきましたが、まだまだ知らない事も多くその都度、お寺様や先輩方から教えていただいて勉強… 続きを読む 毎日が勉強
合掌の意味を知り、気持ちのこもった合掌を!

葬祭部の板垣です。 先日、親戚の49日法要にお参りに行った際に、お寺様の説法で合掌について話をされていたのを聞いて、自分の中で合掌についてあまり考えた事がなかったと思い、色々と調べたり考えてみました。 皆さん、葬儀以外の… 続きを読む 合掌の意味を知り、気持ちのこもった合掌を!
花はじめ

葬祭部の板垣です。 「花はじめ」とは昨年の5月3日以降に49日を迎えられた仏様を御供養する行事の一つです。山南町では4月~5月初めに仏事の一つとしてされているお寺が多いです。これは全国的に行われている行事ではなく、播磨地… 続きを読む 花はじめ
遺骨の保管方法

葬祭部の板垣です。 亡くなった方は火葬場にて火葬されて、遺骨となってご自宅にお帰りになられて、49日間は祭壇に祀られ、その後に忌明け法要をし、お墓に納骨をされるのがおおまかな流れになります。最近では、お墓に納骨をするので… 続きを読む 遺骨の保管方法
京都には何故、本願寺が2つあるのか?

葬祭部の板垣です。 皆さん、京都には本願寺が2つあるのをご存じですか?下京区の堀川七条にある「西本願寺(龍谷山本願寺)の浄土真宗本願寺派」と烏丸七条にある「東本願寺(真宗本廟)の真宗大谷派」の2つがあります。何故、京都に… 続きを読む 京都には何故、本願寺が2つあるのか?
香典返しにお礼はいる?いらない?

葬祭部の板垣です。 香典返しにお礼は要るのかどうかを悩まれたことはありますか? 香典返しに対してのお礼は必要ありません。 それでも香典返しに対して、遺族や親族の方にお礼をされたい方もいらっしゃると思います。 その場合は品… 続きを読む 香典返しにお礼はいる?いらない?
般若心経は大切

葬祭部の板垣です。 皆さん、一度は「般若心経」をお聞きになった事があると思います。正式名称は「般若波羅蜜多心経」と言い、唐(中国)の時代に、西遊記で有名な玄奘三蔵がインドに修行に行ったときに持ち帰った「プラジュニャーパー… 続きを読む 般若心経は大切
友人からの連絡

葬祭部の板垣です。 地元で葬儀社に勤めていますので、知り合いの方の葬儀担当をする事もあります。先日、同級生(Aさん)のお母様の葬儀を担当しました。 Aさんとは昔からの知り合いで友人でしたが、中学卒業でお互いに違う高校に進… 続きを読む 友人からの連絡