お葬式や結婚式ってどの地域も同じではありませんよね。特にお葬儀は、本当に強く地域色が現れます。 丹波地域においても、色々な風習があります。例えば、お亡くなりになり住職に枕経を頂くまでの頭の向きです。亡くなられたら頭の向き… 続きを読む 地域によっての風習
お棺に入れてあげたい物

お棺によく入れて頂くものに、故人様が生前着られていたお洋服・お着物、故人様のお好きだった食べ物等が挙げられます。故人様がご愛用していたもの、大切になさっていたもの。そういう物を全部入れて頂けたら一番良いのですが、残念なが… 続きを読む お棺に入れてあげたい物
もしもの時に

友人から大事な話があるから会ってほしいと連絡があり、仕事帰りに会いに行きました。『父に病気が見つかって、不安だらけやから、もしもの時にどうしたら良いか教えて』とのことでした。 病院へのお迎えから、葬儀そしてお墓のことにつ… 続きを読む もしもの時に
妻の旅立ち

先日ご施行させていただいたお葬儀のお話です。 奥さまがお亡くなりになり、ご主人はご健在で長男様が喪主をされました。 式場に入られたご家族、ご親族様が遺影写真やご供花の話をされている中、故人様のご主人がすーっと祭壇の方へ来… 続きを読む 妻の旅立ち
おばあちゃんから 最後の言葉

平成26年4月に母方の祖母が亡くなりました。 祖母は島根県で長い間、一人で暮らしていました。晩年は、認知症の症状が出始めた頃から薬の飲み忘れがあってはいけないので グループホームでお世話になりおかげさまで94才の大往生で… 続きを読む おばあちゃんから 最後の言葉
お骨についていろいろ

日本の火葬率は99.9%で世界でダントツの一位だそうです。 欧米では高いところで70%程度。低いところでは20%に満たないこともあります。 さて、そんな火葬大国の日本ですが、お骨に関しては様々な地域性があるようです。 ま… 続きを読む お骨についていろいろ
命日にハガキを

お葬儀をお世話させて頂いたご家族様に、一年に一回の故人様の命日に『命日カード』というものを送らせて頂いています。七回忌までお送りさせて頂いておりますので、葬儀をされてから七回忌まで合計で六枚のカードをお届け致します。 カ… 続きを読む 命日にハガキを
納棺ができること

ある納棺のお話です。 納棺は、故人様の身支度を整えてから、お顔剃りをします。剃った後には、ご家族様にきれいに拭いていただき、ラストメイクを施します。この故人様は顔色が少し白くなっておられましたので、健康的な肌色のファンデ… 続きを読む 納棺ができること
母の終活

終活の1つとして「エンディングノート」があります。私の母が描いていたエンディングノートの話をさせていただきます。 母が亡くなった時、病院から自宅に連れて帰り、棚に目を向けるとエンディングノートがありました。中を見てみると… 続きを読む 母の終活