施餓鬼

葬祭部の杉上です。 子供の頃から「せがき」という言葉は、よく耳にしていましたが、大人になってから漢字で見た時には『こんな字を書くんだ!』と、少々おどろきました。 「餓鬼」とは、仏教の六道と呼ばれる世界の一つで、餓鬼道と言… 続きを読む 施餓鬼

神棚封じ

葬祭部の杉上です。 家族が亡くなったら、神棚を閉じるのご存じですか? 神道では、死は穢れと考えていることから、ご自宅に神棚がある場合『神棚封じ』と言って、半紙などの白い紙を貼って神棚を封印します。神棚は”小さ… 続きを読む 神棚封じ

メルカリ終活

葬祭部の杉上です。 先日『メルカリ終活』という言葉を初めて聞きました。 メルカリは、売りたいものをスマートフォンで写真撮影し、それをネットに載せることで自由にものを販売できるアプリです。そこに、終活として生前整理を行うな… 続きを読む メルカリ終活

具足

葬祭部の広田です。 当ホールでは喪家のところへ駆けつけた後、枕飾りを設営し、その上に具足をセットします。 その時にセットするのは香炉、花立、燭台の3つですので「三具足」となります。 そこに花立と燭台を1つずつ追加すると「… 続きを読む 具足

お葬式の書類

葬祭部の横田です。 お葬式をしようと思うと、書類があれこれでてきて、「どれがどの書類なのよ・・・」っていう事。ままありますよね。 たくさんの書類を抱えるのも大変だし、何の書類か分からずどこかへ行ってしまっては困るので、弊… 続きを読む お葬式の書類

ふくさの包み方

葬祭部の杉上です。 お祝い金やお見舞金、お悔み金などの金封は、ふくさに包んで持参するのが礼儀とされ、ふくさには様々な種類があり、決まった包み方、手渡し方もあります。葬儀に参列した時、受付にて失礼がないようにと思い、とても… 続きを読む ふくさの包み方