人生の卒業式

葬祭部の杉上です。 以前、『葬式は、人が一生を終え、その役割を全うする〝人生の卒業式〟』と、本で読んだことがあります。 なるほどなぁ…と思ったものの、それをどの様に他の人に伝えれば良いか分からなかったのですが… 続きを読む 人生の卒業式

家族葬の訃報

葬祭部の杉上です。 以前、友人に聞かれたのですが 『遠方の親戚さんからTELがあって「身内が亡くなりましたが、家族葬で行いますので、会葬も香典もお断りします」と連絡があり、お聞きしたとおりにさせてもらったら、後から他の親… 続きを読む 家族葬の訃報

喪中ハガキ

葬祭部の杉上です。 そろそろ喪中ハガキを出す時期がきましたね。 喪中ハガキとは、「年賀状は出しません」ということを知らせる年賀欠礼の挨拶状です。そのため、相手が年賀状の用意を始める前に届くように発送する必要がありますので… 続きを読む 喪中ハガキ

湯灌だからこそ

葬祭部の杉上です。 大人になってから親の体を洗ってあげられたこと、ありますか? 幼いころは親に体を洗ってもらい、洗い方を覚えます。 自分で体を洗えるようになってきたら 「お父さん(お母さん)の背中洗ってあげる!」と 洗っ… 続きを読む 湯灌だからこそ

ご愁傷様

葬祭部の杉上です。 通夜や葬儀で皆さんが挨拶で使われる 『ご愁傷様』 どんな意味が有るのか調べてみました。とても分かりやすく書かれていたのを、紹介します。 「愁(しゅう)」という言葉は「愁(うれ)える」とも読み、悲しく思… 続きを読む ご愁傷様

弔電

弔電「ちょうでん」とは、 人の死をいたみ悲しむ気持ちを表した電報のことです。(三省堂大辞林より) 故人の訃報を聞いた方が、事情があって通夜や告別式に参列できない時に、喪主や親族に対して弔意(お悔みの気持ち)を表す電報を送… 続きを読む 弔電

実家の菩提寺

『終活読本ソナエ』にて、家の宗教、宗派についての読者アンケートが有りました。 ①あなたの家(実家)の宗教、宗派をご存知ですか。  「知っている」65.7%  「知らない」28.5% ②菩提寺はどこの寺かご存知ですか。また… 続きを読む 実家の菩提寺

湯灌

納棺の際に行われる『湯灌』をご存知ですか。 浴槽を用意し、温かいお湯にて亡くなった方のお身体を洗い清める儀式です。 現世での汚れや苦しみの一切を洗い清めるといわれています。また、人が生まれた時、最初に産湯に浸かるのと同じ… 続きを読む 湯灌

お香典

香典とは「香を供える」という意味から由来していますが、貴重な品を提供するという意味に解釈することもできます。昔は葬儀となると近隣の人々に食事の振舞いをしなければなりませんでしたが、それが多額の出費となるため遺族は大きな負… 続きを読む お香典

死後硬直

人は亡くなると、死後硬直が始まります。 死後硬直とは、死(心臓停止・体温の低下)に伴い遺体の筋肉が硬化していく現象を言います。 一般的には、顎関節や股関節・膝関節から始まることが多く、その後時間の経過とともに、手足の指に… 続きを読む 死後硬直