4月8日は、お釈迦様の誕生をお祝いする「花まつり」の日です。 お釈迦様は、今からおよそ2500年前、現在のインドのヒマラヤ山脈の麓、ルンビーニの花園でお生まれになりました。お釈迦様の誕生日のお祝いを「花まつり」というのは… 続きを読む 花まつり
お葬式以外のお話
納骨のタイミング

20葬儀後、四十九日の忌明けまでお骨を後飾り段で安置し、その後お墓に納骨する場合が多いですが、基本的に「いつまでに納骨しなければならない」ということはありません。 気持ちの整理がつかない 寒い時期は暖かくなるまで家におい… 続きを読む 納骨のタイミング
却下照願

禅寺の玄関に良くある立札『却下照願(きゃっかしょうこう)』。 どういう意味かご存知ですか? 簡単に言うと、「足元を見ようよ」という意味です。 永平寺の道元禅士は、日々の修行の中で「履物を揃えることも大事な仏の修行である」… 続きを読む 却下照願
袱紗(ふくさ)の色々

葬儀へ参列し、受付でお香典を渡す時に使う袱紗(ふくさ)。 なんとなく、袱紗に包んでいるけれど何故包むかってご存知ですか? 人に渡す大切なお金を汚さないよう、裸で持ち歩かないのが日本人の礼儀とされています。大体予想通りです… 続きを読む 袱紗(ふくさ)の色々
グリーフワーク

孤独感 恐怖感 物忘れ 落ち着かない イライラする 不信感 罪悪感 後悔 喪失感 空虚感 怒り 恨み 動悸 吐き気 喉が詰まる 胃痛 めまい 食欲不振 過食 睡眠障害 持病の悪化 味がわか… 続きを読む グリーフワーク
遺影写真

祭壇の中央に飾られる遺影写真。少し前までは、老人会で公民館に集まり遺影写真を作られる方が多かったようですね。遺影写真を作ったあと長生きをされて、いざ祭壇に飾らせていただくと「まぁ!若い時の写真やね~」という声をよく聞きま… 続きを読む 遺影写真
奥さまの納棺

葬儀の仕事をしていると、同じお家で二回目、三回目とお葬儀を施行させていただくことがあります。一度施行させていただき「前にもみじさんでお世話になって良かったから」と言ってご依頼をいただきます。 先日、お葬儀のご依頼の電話が… 続きを読む 奥さまの納棺