おじいちゃん蛙

葬祭部の奥川です。 お葬儀を終えられ忌明け法要で納骨のお手伝いにお伺いしました。 地で準備をしながらご家族がお越しになるのをお待ちします。来られたらご住職のご指示の元、納骨をします。ご納骨の後、焼香をされている時に子供さ… 続きを読む おじいちゃん蛙

宗派

葬祭部の広田です。 山南町、久下・上久下地区では臨済宗のお寺さんが多いです。 しかし母親にそれを言うと珍しいと言われます。 母には臨済宗はあまり馴染みが無いようでした。 山南町内には臨済宗の他に真言宗、曹洞宗、日蓮宗、法… 続きを読む 宗派

季節の挨拶

葬祭部の広田です。 お葬式の後、初七日法要、逮夜、忌明け法要、百か日法要、一周忌法要と法要が続きます。 特に忌明け法要や一周忌法要はご親族の方にも集まって頂き皆さんでお参りされますが 丹波市では法要後皆さんでお食事をされ… 続きを読む 季節の挨拶

初盆

葬祭部の杉上です。 四十九日を過ぎて、忌明け後に初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」 もしくは「新盆(にいぼん)」と言います。四十九日よりも先にお盆がくる場合は、翌年を初盆とします。 初盆は、亡くなった方が仏になって初… 続きを読む 初盆

後から知ったら

葬祭部の杉上です。 葬儀が終わってから訃報を知ることがあります。その時は、まず電話や手紙でお悔みの言葉を先方に伝えましょう。そして、後日あらためて弔問に伺うようにします。弔問は出来る限り早めに、四十九日を迎えるまでに行か… 続きを読む 後から知ったら

袈裟

葬祭部の広田です。 今回のお話はお寺さんの袈裟についてです。 袈裟とはお寺さんが着ている黒と黄土色の衣服の事です。 語源はサンスクリット語で「混濁色」を意味する「カシャーヤ」を音訳されたものです。 お釈迦さまの時代、僧侶… 続きを読む 袈裟

お線香の供え方

葬祭部の奥川です。 お葬儀作法について調べていると、焼香回数の案内はよく目にしますがお線香のあげ方についてはあまり見ないような気がします。 今回はお線香のあげ方についてお話したいと思います。 お線香を供える本数は焼香と同… 続きを読む お線香の供え方

お唱え

葬祭部の杉上です。 「なむあみだぶつ」は浄土系宗派、 「なむみょうほうれんげきょう」は日蓮宗です。 「なむあみだぶつ」は 「あみださまの願いを信じていきます」 「なむみょうほうれんげきょう」は 「『法華経』を信じて実践し… 続きを読む お唱え

念仏の種類

葬祭部の広田です。 皆さん「念仏」はご存知ですよね? しかしその念仏にも種類がいくつか存在することはご存知でしょうか。 仏の理法を称える「法身念仏」、仏の徳を称える「観念念仏」、仏の名と帰依を称える「称名(唱名)念仏」。… 続きを読む 念仏の種類