地域の風習

葬祭部の門脇です。 葬儀は、県はもちろん市町村毎に特有の風習があります。 例えば丹波市、西脇市、多可町、加東市(一部)では通夜と葬儀のお出迎えの際に立たれている方、参列の方、共に扇子を机に置き挨拶をされます。 しかし、こ… 続きを読む 地域の風習

お母さんの顔

もみじスタッフの義積です。 お母様を亡くされた娘様が、棺の中のお母様のお顔を何回もご覧になられていました。 「形で見えるのはもう最後なので」とおっしゃれました。自分の姿と重なり、思わず私は自分の母の話をしました。 私は1… 続きを読む お母さんの顔

即日返し

葬祭部の門脇です。 私は、西脇市、加西市、日高町(豊岡市)で葬儀の仕事に携わりました。この度、山南町での葬儀に携わり、改めて地域が変われば葬儀の風習も傾向も違うという事を実感しています。 皆様も親戚、知人のお葬式で他の地… 続きを読む 即日返し

折り鶴

葬祭部の広田です。 いつも葬儀前に食事を取った後、式まで空き時間があるので棺に納めるための折り鶴を親族の方々に折っていただいています。 小さなお子様のいるご当家ですと、鶴以外の折り紙も作って楽しそうにされているのですが、… 続きを読む 折り鶴

おばあちゃんへ

葬祭部の奥川です。 先日、お手伝いさせていただきました葬儀です。 故人様は、お若い方でした。 その方には、まだ小さなお孫さんがおられ、枕元に「お棺に納めたい」とお手紙がおかれていました。 「もし出来るならお手紙をおばあち… 続きを読む おばあちゃんへ

平成最後の納棺

葬祭部の杉上です。 先日、平成最後の納棺をさせていただきました。 とても男前のおじいちゃんで、お髭をそらせていただきキレイになったお顔を皆さんに喜んでいただけました。 納棺は、故人の身なりを整え棺へ納める儀式の事です。た… 続きを読む 平成最後の納棺

自宅出発

葬祭部の広田です。 故人様の自宅出発の際、「どこか会館に入る前に経由する場所はございますか?」といつも喪主様に確認しています。 先日は新しくできた篠山へ抜ける川代トンネルを通りました。 故人様が生前「トンネルができたら通… 続きを読む 自宅出発

少し遠い会館で

葬祭部の奥川です。 もみじ和田ホールがオープンして4ヶ月が経ちました。 先日、谷川エリアのお客様が、お寺様の都合と式場の都合が合わず和田ホールでお葬式をしました。 しかし、ご親族の方とお話をしていると、故人様は和田ホール… 続きを読む 少し遠い会館で

故人らしい祭壇

先日担当した葬儀のお話です。お葬儀の打合せをしている途中に、家の中を見渡していました。菊や松を生産されておられる方だったので、表彰状が飾られていました。打合せ終了後に、どのような菊を育てられていたのかをお伺いすると、小菊… 続きを読む 故人らしい祭壇