ご先祖様の大切さ

葬祭部の広田です。 私事ですが先月の15日に父方の祖母が亡くなりました。 近くには住んでいましたが会いに行ったりはほとんど無く、どちらかというと可愛がってもらったのは 祖父のほうだったなという印象があります。 しかしこの… 続きを読む ご先祖様の大切さ

生前葬

葬祭部の義積です。 コマツ(小松製作所)元社長の安崎暁(あんざきさとる)さんが「生前葬」をされました。生前葬とは名前の通り生前に葬儀をすることです。安崎さんは開催の動機について「死んでから葬式や偲ぶ会をやってもらうのは本… 続きを読む 生前葬

袈裟

葬祭部の広田です。 今回のお話はお寺さんの袈裟についてです。 袈裟とはお寺さんが着ている黒と黄土色の衣服の事です。 語源はサンスクリット語で「混濁色」を意味する「カシャーヤ」を音訳されたものです。 お釈迦さまの時代、僧侶… 続きを読む 袈裟

香典辞退

葬祭部の奥川です。 知人のお宅が葬儀をされました。そのお宅は、商売をされているのことも有り、お通夜で300名、葬儀で150名と、沢山の会葬者が来られたそうです。葬儀費用もかなり高く付いたそうで大変だったそうです。また香典… 続きを読む 香典辞退

絵心経

葬祭部の杉上です。 先日、社長から面白いクリアファイルを頂きました。 初めて見たのですが、思わず笑ってしまう絵です(*´▽`*) 「絵心経」は、約300年前(元禄時代)に現在の岩手県二戸郡安代町の善八さんが考えられ、東北… 続きを読む 絵心経

お線香の供え方

葬祭部の奥川です。 お葬儀作法について調べていると、焼香回数の案内はよく目にしますがお線香のあげ方についてはあまり見ないような気がします。 今回はお線香のあげ方についてお話したいと思います。 お線香を供える本数は焼香と同… 続きを読む お線香の供え方

お唱え

葬祭部の杉上です。 「なむあみだぶつ」は浄土系宗派、 「なむみょうほうれんげきょう」は日蓮宗です。 「なむあみだぶつ」は 「あみださまの願いを信じていきます」 「なむみょうほうれんげきょう」は 「『法華経』を信じて実践し… 続きを読む お唱え

旅の明かり

葬祭部の瀬川です。 先月祖母の葬儀が終わり、ただいま49日の真っ只中です。 葬儀が終わった翌日から、毎日のように夜いる家族だけでお経を唱えています。 灯籠の電源を入れ、ローソク線香を灯し…。そこでふと思いまし… 続きを読む 旅の明かり

抹香

葬祭部の広田です。 今回のお話は葬儀では当たり前のように使われている「抹香(まっこう」についてです。 抹香が何からできているのかといいますと、樒の樹皮や葉からできています。 樒の香りは魔除けの効果や死臭を打ち消す効果が有… 続きを読む 抹香

お寺の葬儀

葬祭部の奥川です。 先日、お寺の葬儀をお手伝いさせていただきました。 お寺での葬儀は本堂を式場として執り行います。今回は寺庭様の葬儀でしたので、進行等は一般家庭のお葬儀とあまり変わりません。 故人様のお人柄でしょう、沢山… 続きを読む お寺の葬儀