お葬式あれこれ

酷暑

葬祭部の広田です。 今年の夏も暑いですね。猛暑を通り越して酷暑なんて言葉もよく8月中は耳にしました。夜でも暑くて寝苦しいので夏は寝不足気味です。 私は暑いのが苦手ですが、葬儀があればそうも言ってられません。式スタッフとして入る時...
お葬式あれこれ

仏壇の扉

葬祭部の杉上です。 ご遺体を自宅で安置する場合、仏壇が有れば仏間に、無ければ座敷など畳のある部屋に安置します。その際、頭を北に向ける北枕にするのが一般的ですが、地域によっては住職が枕経をあげるまでは、頭を南に向けて安置する習慣が有りま...
お葬式あれこれ

何を聞いたらいいか分からない

葬祭部の義積です。先日お客様のお宅でご自宅で採れたスイカをいただきました。口に入れると甘い汁が口いっぱいに広がり、美味しかったです。夏を感じることができました。 さて今日は事前相談のお話です。ひと昔は「葬式」というだけで「縁起...
ペットの葬儀

のんちゃん(愛猫)の1周忌

葬祭部 伊藤です。 愛猫のんちゃんが亡くなって、1年が過ぎました。ペットも一周忌が過ぎたら忌明け(喪中は終わり)となります。だからといって、気持ちが晴れるとかペットロスが癒されるとか、そういうことではありませんよね。ありがとう ごめん...
お葬式以外のお話

生まれ変わるなら

葬祭部の板垣です。 仏教では「六道輪廻」という人間が死後に向かう六つの世界を永遠に輪廻し続ける考えがあります。これは、『天道』『人間道』『修羅道』『畜生道』『餓鬼道』『地獄道』の六つの世界をさします。天道・人間道・修羅道は三善趣と呼ば...
お葬式以外のお話

寸志

葬祭部の門脇です。 私が葬儀の仕事についた当初は葬儀において「寸志」の風習がありました。誰に渡すかというと葬儀社・病院から自宅に搬送時の運転手・霊柩車の運転手・火葬場の職員に渡していました。「渡さないとちゃんとしてもらえない」というと...
ちょっと考えてみました

空き家増加中

葬祭部の広田です。 車で山南町内をウロウロしていると「売り物件」の看板の付いた家をよく目にします。どうやら丹波市では空き家が1600件以上あり、どんどん増えていっているみたいです。中には空き家をリフォームして売り出したり、都会の方がリ...
お葬式あれこれ

自宅で葬儀を行いました。

葬祭部の杉上です。 先日、ご自宅での葬儀を担当しました。 故人様が生前中お子様へ「自分が亡くなった時には家から出してくれ!」と言われていた言葉を尊重し、お通夜は親族と近隣の方の参列有り、お葬儀は親族のみの家族葬で行いました。 ...
私の身の回り

大好きな時間

葬祭部義積です。 梅雨の時期は洗濯物が乾かないなど困ることが色々ありますが、気分転換にお出かけされるのはいかがでしょうか?以前蓮の花のお話をしましたが、姫路市に行った時にヤマサかまぼこの工場周辺に大きな蓮畑があるのを知りました。しかも...
もみじ日記

もみじホールの看板猫?

葬祭部 伊藤です。 もみじ和田ホールには、時々、もみじちゃん(勝手に名前を付けて呼んでいます)という猫ちゃんがやってきます。白い毛並みが綺麗な、にゃんちゃんです。ふと、お寺って猫がお昼寝しているイメージあるなぁと思って調べてみました。...
タイトルとURLをコピーしました