葬祭部の杉上です。 お位牌は夫婦または1人で作りますので、ご先祖様が多い家は仏壇の中に沢山の位牌が有ります。 新たに仏様が増えた時に白木の位牌を置こうとして「どこに置こう?置くところが無い!」と気が付かれる場合が有ります… 続きを読む お位牌がいっぱい
何するねん!

葬祭部の義積です。 義姉のお母様が亡くなり葬儀に参列するため大阪市まで行きました。葬儀当日は、式前に依頼されていた納棺を行い、続いて葬儀式に参列しました。出棺後は、大阪市立瓜破斎場までタクシーで移動しました。そこはとても… 続きを読む 何するねん!
喪服の夏服と冬服

葬祭部 伊藤です。 先日お客様と喪服の夏服、冬服、その切替のタイミングについてお話する機会がありました。 まず、 6月~9月は夏服、10月~5月は冬服が基本です。一般の衣替えと同様と考えて問題ありません。喪服は急に必要に… 続きを読む 喪服の夏服と冬服
必ずした方が良い事

葬祭部の板垣です。 どんなに大切な家族でもいつかは亡くなってしまいます。亡くなった際に、「あの時に○○をしておけば良かった」や「一緒に○○をすれば良かった」などの後悔が残らないような行動を普段の日常生活の中でするのが一番… 続きを読む 必ずした方が良い事
夜中の対応

葬祭部の門脇です。 私たち葬儀社は夜中も誰かは対応している為、夜中の病院からの搬送などにいく事も多々あります。私が葬儀の仕事を始めてからその際のハプニングは色々あります。一つに「警察に止められる」ことがあります。搬送が終… 続きを読む 夜中の対応
悔いのないお別れのために相談しておきませんか

葬祭部の山下です。 先日、ご葬儀を担当させていただいたお客様から「事前相談をしておいて本当に良かった」というお言葉をいただきました。 ご葬儀の事前相談とは、もしもの時に備えてご生前に葬儀社に相談することを言います。 ご生… 続きを読む 悔いのないお別れのために相談しておきませんか
「エアコン控え」は控えませんか

今年は梅雨明け前から相当暑いです。また熱中症になるリスクも高いらしく、その理由としてはまだ身体が暑さに慣れていない時期に急に気温が上がることで参ってしまうからみたいです。 最近では自宅にいるときに熱中症になって救急車で運… 続きを読む 「エアコン控え」は控えませんか
思い出してみると

葬祭部の杉上です。 子供の頃から体験した葬儀のことを思い出してみました。 しっかりと覚えているのは、やはり葬儀の仕事に携わるようになってからの葬儀で、それ以外は部分的にしか覚えていません。多分その時に1番印象深かったこと… 続きを読む 思い出してみると
「さわる」から「ふれる」へ

葬祭部の義積です。ずっと前から読んで見たかった本があり、やっと読むことができました。 柳瀬博一さんの「親父の納棺」という本です。 &nb… 続きを読む 「さわる」から「ふれる」へ
葬儀に関する漢字

葬祭部 伊藤です。 葬儀に関する漢字って、難しくないですか? 普段目にしないものが多いですし、日常会話で使うこともないので、私は読めない漢字が多かったです。流石に今は読めますが(笑)、今更「なんて読むの?」と聞くのが… 続きを読む 葬儀に関する漢字