花まつり

葬祭部の杉上です。 お釈迦さまの誕生をお祝いする行事で「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「降誕会(こうたんえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」とも言い、一般には花まつりと呼ばれています。 『お釈迦さまがルンビニ… 続きを読む 花まつり

仏衣

葬祭部 伊藤です。 亡くなった方にお着せする着物のことを「仏衣(ぶつい)」といいます。最近は、故人様の愛用されていたお着物やお洋服をご希望されるご遺族の方が多いのですが、昔ながらの仏衣には意味があります。 まず仏衣は左前… 続きを読む 仏衣

色々なお経

葬祭部の板垣です。 今日は宗派によるお経の違いをお話します。 代表的なのは「般若心経」ではないかと思います。般若心経の正式名称は「般若波羅蜜多心経」と言い、意味としては「自らの行動を慎み、自分の心をコントロールする事によ… 続きを読む 色々なお経

年忌法要の変化

葬祭部の板垣です。 年忌法要とは、故人の命日に執り行われる追善供養の事を言います。 数年前でしたら、近しい人が亡くなられた際の年忌法要(特に一周忌や三回忌)にはたくさんの親族の方を呼ばれて法要をされている家もありましたが… 続きを読む 年忌法要の変化

浄土真宗のお経

葬祭部 伊藤です。 入社3年目になり、ご葬儀の進行も勉強しています。 先日、浄土真宗のご葬儀を承り、進行の勉強の為お経を全て聞き学びました。 浄土真宗で大事にされているお経は、「仏説無量寿経」「仏説観無量寿経」「仏説阿弥… 続きを読む 浄土真宗のお経

枕経

葬祭部の板垣です。 先日、ご葬儀をした親族の方より「こっちはお寺さんが来ての枕経はないのか?」と尋ねられました。 こちらの地域では枕経がない事をお伝えすると少しビックリされていました。 枕経とは、臨終にあたって枕元でお経… 続きを読む 枕経