枕団子

葬祭部の門脇です。

もみじホールでは49個の団子をお供えする枕団子を通夜、葬儀の際にお寺様の経机に準備します。しかし、枕団子には宗派や地域の風習によりお飾りする団子の数が違う場合があります。山南町でも昔は隣保で用意され作っていた地域もあるそうで、最近作られているのを初めて見る事がありました。

数のいわれとして一番多いのが6個団子を作られる事が多いです。意味としては故人様が成仏する際には、四十九日までの間「地獄・飢餓・畜生・修羅・人間・天上」の6つの世界を行き来し悟りを開くと言われており、それを六道というのですが、その六道にちなみ6個お供えします。

次に7個お供えする場合。六道のどの世界で生まれ変わるかについて十王から裁判を受けるのですが、その裁判が初七日~49日までの間に7日毎に行われることから7個お供えするという説。他には六道からひとつ飛び出し、無事に極楽浄土へ行けるようにとの願いを込めて7個お供えする説もあります。

他には13個お供えする十三仏信仰に由来する考えや、故人の生まれ変わる世界が決まる大切な時期である四十九日にちなんだ49個もあります。

団子をお供えするタイミングとしては枕団子だけでなく四十九日間お供えする四十九日団子やお盆にはお迎え団子、お彼岸には彼岸団子などもあります。元々の起源としてお釈迦様が香飯を食べずに亡くなられたので、その代わりとして団子をお供えしたのが始まりです。今では「故人様が極楽浄土への旅の途中、お腹がすいたときにいつでも食べれるように」などの意味になっています。

私が以前に働いていた加西市では枕団子は浄土真宗以外は必須で一膳飯と枕団子を枕経が終われば準備をしなくてはならず、家族又は隣保様のお仕事の一つでしたが、意外とその意味を知る方は少なく昔からの風習だからとされている方が大半でした。こういった仏事全てには意味があります。その意味を知った上で故人様の為に行うことが大事だと思います。