ブログ「もみじ市民ホール」
2017年10月の記事

オリジナル会葬礼状

2017
10/18
お葬儀に参列して、お香典を渡すと必ず貰うのが会葬礼状です。
「会葬礼状の文章ってきちん読まれた事はありますか?」と以前質問したときに、半数以上の方が読まずに捨てていると答えられました。
何処の葬儀会社の会葬礼状も、同じような文面ですので、読まずに捨てる方がいても当然です。

しかし、最近では「オリジナル会葬礼状」と言って、故人様の事を書いている会葬礼状がよく選ばれます。
オリジナルの物には、故人様の人生や人なりを紹介し、故人様を偲んでいただけ世界に1つだけの会葬礼状です。
読まれた方の中には、開式前に涙されたり、礼状をみて微笑まれたりと故人様の事を思い出されているお姿を目にします。
もちろん、ご遺族も喜ばれています。

文章はプロが考えますので、電話で少しお話をして頂くだけで出来ます。
礼状に印刷する前には、必ず確認をお願いしておりますので、ご安心ください。
ご当家だけの会葬礼状是非ご利用ください。

奥川

喪中ハガキ

2017
10/16
葬祭部の杉上です。

そろそろ喪中ハガキを出す時期がきましたね。

喪中ハガキとは、「年賀状は出しません」ということを知らせる年賀欠礼の挨拶状です。そのため、相手が年賀状の用意を始める前に届くように発送する必要がありますので、11月中旬から遅くても12月初旬には投函することをお勧めします。

万が一12月にご不幸があった場合や、やむを得ずその時期に喪中ハガキが出せなかった場合は、松の内が明ける1月7日ごろから〝寒中見舞い〟のハガキを出します。

喪中ハガキを出す際に、孫はどうしたら良いの?と、よく聞かれます。
基本的には、2親等内の親族が亡くなった場合に送る必要があります。
故人との関係で2親等にあたる続柄は、次の方が当てはまります。
 故人の1親等‥両親・配偶者・子
 故人の2親等‥兄弟姉妹・祖父母・孫
けれども、2親等以内であっても「同居していないから」という理由で送らない方もいますし、故人とのつながりが深かったから2親等ではないけど送る方もおられます。
喪中ハガキを出す必要があるかどうかは「生活を共にしていたか」というのを目安にされるのも一つですし、ご本人の気持ちの問題になりますので、最終的にはご本人に決めていただくのが一番です。

image000-1.jpg

最近は自宅のパソコンで作られる方も増えてきましたが、もみじ市民ホールでも喪中はがきの作成を受けておりますのでご利用ください。







喪主のお葬儀。

2017
10/13
葬祭部の瀬川です。

以前、喪主をされた方がお亡くなりになられ、その方のお葬儀のお手伝いをさせていただきました。
2年前に奥さまを亡くされ、その際にももみじ市民ホールでお手伝いさせていただいた為、その方のお顔は名前を聞いた時にパッと浮かびました。

私は納棺のお手伝いをさせて頂いたのですが、2年前に比べると少しお太りになられ元々優しそうなお顔がより柔らかくなっていました。
お髭を剃っている時、シャンプーをさせて頂いている時、とても懐かしい気持ちになりました。
2年前まだ葬儀の仕事に慣れていない私には、その方の優しそうなお顔が少し"助け"になっていたのかもしれません。

会葬に来られいつもお声をかけてくださる方、元気に挨拶をしてくださる方、元気をいただいています。
私も少しでも皆さんに良いお別れの場として頂けるよう精進して参ります!

感謝の気持ち

2017
10/11
pwanko.jpgのサムネイル画像
葬祭部の広田です。

先日、31歳の誕生日を迎えました。
日本に生まれ、日本で育ち31歳を迎えられる確率は98.7%らしいです。
かなりの高確率に思われますがこの数字は日本で生まれ育った場合の数字なので、世界で考えるともう少し確率は下がります。
確率の話になってしまいましたが、何が言いたいのかといいますと自分が今この年齢を迎えられているのは決して当たり前ではないということです。
生まれて直ぐに亡くなった人、急な病気で亡くなった人、事故で亡くなった人、人生はいつまであるのか保証はありません。
そう考えると命の尊さ重さをより感じます。

私はいつからかは明確には覚えていませんが、おそらく高校を卒業したあたりから自分の誕生日の日には必ず親に「いつも有難う」と伝えるようにしています。
よく言いますよね、「誕生日は親に感謝する日」と(*^_^*)
自分が生まれた日に一番頑張ってくれたのは母親、自分が生まれた日に一番心配してくれたのが父親ですから。

いつかのブログで絵本の話をしましたがその時の話と似ていて、感謝の気持ちもきっちり言葉にして相手に伝えるべきでしょう。
そうすることで親に気持ちが伝わり感謝の気持ちも深まることでしょう♪

余談ですが私は親とケンカをしたことがありません。
逆らったことも口ごたえもしたことがありません。
反抗期もありませんでした。
親が子供を育てることが当たり前とも思ったことはありません。
きっと感謝の気持ちがずっとあったことと尊敬できる存在だったからでしょう。
自分もいつかそう思われる親になりたいと思います。

善意をカタチに

2017
10/10
祭部、義積です。
最近、生命保険の見直しをしました。自分が亡くなった時、自分の財産は一人娘に残したい気持ちで最善の保険を選びました。私は子供が相続人となりますが、配偶や兄弟、子供をはじめとする法廷相続人がいない、いわゆる「おひとりさま」は、どうなるのでしょう。
 引取り手が居ない故人の現金は、自治体が家庭裁判所のもとで弁護士らに債務整理を依頼し、清算手続きなどにかかる費用を差し引いた分が国庫に入ります。弁護士らへの報酬をまかなえない少額の現金については、自治体は引き取り手が現れるときに備えて手元に保管している「遺留金」となります。
 また、自分の財産を社会貢献する事もできます。遺言によって財産の全部または一部を法定相続人または法定相続人以外の人に無償で贈与することを「遺贈(いぞう)」といいます。国内外には、寄付により社会貢献ができる団体である「ユニセフ」や「難民を助ける会」などがあります。世界の貧困や戦争のニュースや記事を読むたび、自分は平和で恵まれた毎日だとくづく思います。もちろん子供や孫に残す事も大切です。自分が一生懸命貯めてきたものを誰かの為に役立だてる事も良いですね。
145313.jpg
<< 1  2  3
葬儀を急いでいる。緊急で相談したい。何もわからない。お気軽にお問い合わせください。いざという時は24時間365日受付 0120-763-940 FAX:0795-77-2688 メールでのお問い合わせはこちら
メールでのお問い合わせはこちら